簡易なキャラクターメイキングの作り方の記事を書きました。
https://fungamemake.com/archives/8027
この過程で、キャラクターの画像選択のシーンは、どうしても代替が見つからずに下記を使用しました。
▼アクターの画像を一括して変更(ツミオ様作)
http://plugin.fungamemake.com/archives/19344
アクターの画像を変えます
ツクールフォーラムで作者が発言していますが、このプラグインは更新される予定がありません。
https://forum.tkool.jp/index.php?threads/123/
しかし、機能的に下記が欲しいと考えました。
1.SV戦闘キャラが必要ない場合に、使用しない設定選択
(ただ、無効にするだけならば、自分程度でも改変できますが…)
2.ページ2を最初に表示した時に、右下のSV戦闘キャラが表示されない。
別のページを表示してから、再表示すると表示されますが、スマートではありません。
3.ページを一度選択してしまうと、キャンセルができなく、ページ選択に戻れない。
4.このシーン自体のキャンセル機能がないので、欲しい。
できれば、キャンセルボタン対応とページの一覧にキャンセルの項目表示が欲しい。
どなたか、気が向いた方が作っていただければ幸いです。
【解決】アクター画像を選択するシーンを表示し、一括して変更するプラグイン
【解決】アクター画像を選択するシーンを表示し、一括して変更するプラグイン
最後に編集したユーザー ムノクラ [ 2020年3月11日(水) 18:36 ], 累計 1 回
---
JavaScriptの基本を学習せずにツクールのプラグインやスクリプトを使って横着してゲームを作ろうとしている人間です。
そのような者なので、適当な投稿をするかも知れません。
他の方の投稿を信用してください。
JavaScriptの基本を学習せずにツクールのプラグインやスクリプトを使って横着してゲームを作ろうとしている人間です。
そのような者なので、適当な投稿をするかも知れません。
他の方の投稿を信用してください。
Re: アクター画像を選択するシーンを表示し、一括して変更するプラグイン
ムノクラさん
近代化改修とバグ修正を一気にやってみました。多分上手く動いていると思います。
ご査収ください。
ダウンロード
https://raw.githubusercontent.com/utsud ... eSystem.js
~~~~ Githubに移しました。内容は1.1.1と同じです。
1.1.1 キャンセルコマンドを表示するか設定できるようになった!
1.1.0 公開終了
利用規約
MIT License → 何してもいいけど、プラグインのライセンス表記は削除しないでください。の意です。
(使ってくれたとき、リアクションがあると嬉しいなと思います、ウツダさんありがとう!みたいな)






近代化改修とバグ修正を一気にやってみました。多分上手く動いていると思います。
ご査収ください。
ダウンロード
https://raw.githubusercontent.com/utsud ... eSystem.js
~~~~ Githubに移しました。内容は1.1.1と同じです。
1.1.1 キャンセルコマンドを表示するか設定できるようになった!
1.1.0 公開終了
利用規約
MIT License → 何してもいいけど、プラグインのライセンス表記は削除しないでください。の意です。
(使ってくれたとき、リアクションがあると嬉しいなと思います、ウツダさんありがとう!みたいな)






最後に編集したユーザー ウツダ [ 2020年3月11日(水) 20:37 ], 累計 3 回
Re: アクター画像を選択するシーンを表示し、一括して変更するプラグイン
ありがとうございます!ウツダ さんが書きました:ムノクラさん
近代化改修とバグ修正を一気にやってみました。多分上手く動いていると思います。
ご査収ください。
ダウンロード
ChangeActorImageSystem.js
利用規約
MIT License → 何してもいいけど、プラグインのライセンス表記は削除しないでください。の意です。
(使ってくれたとき、リアクションがあると嬉しいなと思います、ウツダさんありがとう!みたいな)
動作確認したところ、一箇所だけ追加をお願いしたいです。
「戻る」のコマンドをブランクにした時に、その行自体を表示しないようにしたいです。
キャンセルボタンが有効になったので、こうしたい人もいると思います。
ここからは、余計な事かもしれませんが、ライセンス表記のことです。
MITライセンスのお約束は、
・元作者のコピーライトとMITライセンスの表記をそのままにする。
・作者は作品に対して何も責任を持たない。
だと理解しています。
今回は完全にフォークですし、ヘッダーの追記方法が混乱を招くと感じました。
元のヘッダーはそのままで、フォークした部分のヘッダーを追加する方が望ましいと思います。
そこを「こうじゃない?」というのを変更しました。
また、フォークを分かりやすくするのに、ファイル名を変更しました。
ついでに、ヘルプが読みにくい(横スクロールが要る)と感じていたので、少し書き換えました。
(JSファイルはBOMをつけないとブラウザで文字化けする環境の人もいるので、つけときました)
採用いただければ、幸いです。
---
JavaScriptの基本を学習せずにツクールのプラグインやスクリプトを使って横着してゲームを作ろうとしている人間です。
そのような者なので、適当な投稿をするかも知れません。
他の方の投稿を信用してください。
JavaScriptの基本を学習せずにツクールのプラグインやスクリプトを使って横着してゲームを作ろうとしている人間です。
そのような者なので、適当な投稿をするかも知れません。
他の方の投稿を信用してください。
Re: アクター画像を選択するシーンを表示し、一括して変更するプラグイン
ご指摘ありがとうございます!ムノクラ さんが書きました:
ありがとうございます!
動作確認したところ、一箇所だけ追加をお願いしたいです。
「戻る」のコマンドをブランクにした時に、その行自体を表示しないようにしたいです。
キャンセルボタンが有効になったので、こうしたい人もいると思います。
ここからは、余計な事かもしれませんが、ライセンス表記のことです。
MITライセンスのお約束は、
・元作者のコピーライトとMITライセンスの表記をそのままにする。
・作者は作品に対して何も責任を持たない。
だと理解しています。
今回は完全にフォークですし、ヘッダーの追記方法が混乱を招くと感じました。
元のヘッダーはそのままで、フォークした部分のヘッダーを追加する方が望ましいと思います。
そこを「こうじゃない?」というのを変更しました。
また、フォークを分かりやすくするのに、ファイル名を変更しました。
ついでに、ヘルプが読みにくい(横スクロールが要る)と感じていたので、少し書き換えました。
(JSファイルはBOMをつけないとブラウザで文字化けする環境の人もいるので、つけときました)
UTSU_ChangeActorImageSystem.js
採用いただければ、幸いです。
ライセンス表記はフォークの場合、併記するのですね。
ヘルプはそのまま使わせてもらいました。ありがとうございます。
だだ、BOMについては最近は必要ない場合が多いそうなので、あえてつけません。というか付け方がわからない...
(参考 https://alaki.co.jp/blog/?p=1236 )
追加依頼の件、完了しました。
ライセンス表記とキャンセルボタンの表示/非表示機能の追加をしました。version 1.1.1
あとで探しづらいとおもうので、ファイルは上の記事に添付します。
Re: アクター画像を選択するシーンを表示し、一括して変更するプラグイン
動作確認いたしました。ウツダ さんが書きました: ご指摘ありがとうございます!
ライセンス表記はフォークの場合、併記するのですね。
ヘルプはそのまま使わせてもらいました。ありがとうございます。
だだ、BOMについては最近は必要ない場合が多いそうなので、あえてつけません。というか付け方がわからない...
(参考 https://alaki.co.jp/blog/?p=1236 )
追加依頼の件、完了しました。
ライセンス表記とキャンセルボタンの表示/非表示機能の追加をしました。version 1.1.1
あとで探しづらいとおもうので、ファイルは上の記事に添付します。
バッチリです!
ありがとうございます。
ライセンスの表記については、専門家ではないので正解はこれ!と言い切れないのですが…
MITの強い印象として「ヘッダーは変えないでね」というのがあります。
そして、ヘッダーを書き加えていく形式だと、どこからが誰の行った事なのか、どのバージョンでフォークしたのかとか分かりにくいと思い、ご提案しました。
なにせ、MITライセンスには追加ライセンスが許可されているので、ヘッダーに手を付けて良いとなると訳が分からなくなる可能性が…
ともあれ、更に使いやすく仕上げてくださったことに感謝いたします。
ぜひ、ツクプラにもご登録ください。
(よろしければ、代行します)
キャラメイク記事とサンプルプロジェクトも、近々差し替えておきます。
BOMについては、自分はサクラエディタで確認しています。
ついていないでwebに載せると(サーバーによるようですが)下記のように文字化けをして初心者が「文字化けで使えない!」と勘違いしてしまう事があるからです。
http://woodpenguin.web.fc2.com/MV_Plugi ... MovePos.js
レンタルブログなどはBOMをつけていないと、大抵文字化けするようです。
自分のサイトもzipで配布しているのは、最初BOMのことを知らないで、アップしたら文字化けして表示されちゃったからなんですよね…
(バージョンの管理とかzipのファイル名で管理できる便利さもありますが)
GitHubは文字化けしないんですね?
(誰のを見ても文字化けしてなかったので、不思議だったのですが)
---
JavaScriptの基本を学習せずにツクールのプラグインやスクリプトを使って横着してゲームを作ろうとしている人間です。
そのような者なので、適当な投稿をするかも知れません。
他の方の投稿を信用してください。
JavaScriptの基本を学習せずにツクールのプラグインやスクリプトを使って横着してゲームを作ろうとしている人間です。
そのような者なので、適当な投稿をするかも知れません。
他の方の投稿を信用してください。
Re: アクター画像を選択するシーンを表示し、一括して変更するプラグイン
成功してよかったです。ムノクラ さんが書きました: 動作確認いたしました。
バッチリです!
ありがとうございます。
ライセンスの表記については、専門家ではないので正解はこれ!と言い切れないのですが…
MITの強い印象として「ヘッダーは変えないでね」というのがあります。
そして、ヘッダーを書き加えていく形式だと、どこからが誰の行った事なのか、どのバージョンでフォークしたのかとか分かりにくいと思い、ご提案しました。
なにせ、MITライセンスには追加ライセンスが許可されているので、ヘッダーに手を付けて良いとなると訳が分からなくなる可能性が…
ともあれ、更に使いやすく仕上げてくださったことに感謝いたします。
ぜひ、ツクプラにもご登録ください。
(よろしければ、代行します)
キャラメイク記事とサンプルプロジェクトも、近々差し替えておきます。
BOMについては、自分はサクラエディタで確認しています。
ついていないでwebに載せると(サーバーによるようですが)下記のように文字化けをして初心者が「文字化けで使えない!」と勘違いしてしまう事があるからです。
http://woodpenguin.web.fc2.com/MV_Plugi ... MovePos.js
レンタルブログなどはBOMをつけていないと、大抵文字化けするようです。
自分のサイトもzipで配布しているのは、最初BOMのことを知らないで、アップしたら文字化けして表示されちゃったからなんですよね…
(バージョンの管理とかzipのファイル名で管理できる便利さもありますが)
GitHubは文字化けしないんですね?
(誰のを見ても文字化けしてなかったので、不思議だったのですが)
ライセンスについてご指摘いただいたことは助かりました。ないとは思いますが訴訟になったら嫌ですし...
ツクプラに投稿しました。
https://plugin.fungamemake.com/archives/23579
要件が満たされたようなので、管理しやすいGithubにプラグインを移しました。
文字化けもしてないと思います。
また何かありましたらウツダに問い合わせください。
Re: アクター画像を選択するシーンを表示し、一括して変更するプラグイン
一箇所、機能追加(修正?)いただきたい箇所が見つかりました。ウツダ さんが書きました:成功してよかったです。
ライセンスについてご指摘いただいたことは助かりました。ないとは思いますが訴訟になったら嫌ですし...
ツクプラに投稿しました。
https://plugin.fungamemake.com/archives/23579
要件が満たされたようなので、管理しやすいGithubにプラグインを移しました。
文字化けもしてないと思います。
また何かありましたらウツダに問い合わせください。
ページを選んだ後、画像選択する場面で
・キャンセルキーは有効
・右クリックは無効
でした。
ページ選択前の箇所では右クリックが有効だったので、こちらも有効にしていただければ幸いです。
---
JavaScriptの基本を学習せずにツクールのプラグインやスクリプトを使って横着してゲームを作ろうとしている人間です。
そのような者なので、適当な投稿をするかも知れません。
他の方の投稿を信用してください。
JavaScriptの基本を学習せずにツクールのプラグインやスクリプトを使って横着してゲームを作ろうとしている人間です。
そのような者なので、適当な投稿をするかも知れません。
他の方の投稿を信用してください。
Re: アクター画像を選択するシーンを表示し、一括して変更するプラグイン
バグ報告ありがとうございます。修正しました。version 1.1.2。ムノクラ さんが書きました:
一箇所、機能追加(修正?)いただきたい箇所が見つかりました。
ページを選んだ後、画像選択する場面で
・キャンセルキーは有効
・右クリックは無効
でした。
ページ選択前の箇所では右クリックが有効だったので、こちらも有効にしていただければ幸いです。
上のURLからダウンロードしてください。
Re: アクター画像を選択するシーンを表示し、一括して変更するプラグイン
https://raw.githubusercontent.com/utsud ... eSystem.jsウツダ さんが書きました: バグ報告ありがとうございます。修正しました。version 1.1.2。
上のURLからダウンロードしてください。
よりダウンロードして、動作確認しました。
ありがとうございました。
---
JavaScriptの基本を学習せずにツクールのプラグインやスクリプトを使って横着してゲームを作ろうとしている人間です。
そのような者なので、適当な投稿をするかも知れません。
他の方の投稿を信用してください。
JavaScriptの基本を学習せずにツクールのプラグインやスクリプトを使って横着してゲームを作ろうとしている人間です。
そのような者なので、適当な投稿をするかも知れません。
他の方の投稿を信用してください。