四方を壁に囲まれた部屋。行き止まりかと思いきや、なんと隠し通路が!!
という展開はよくあると思いますが、いかんせん、デフォルトで天井を潜る方法が分かりません。
通過するだけなら上に透明な通過タイルを置けばいいのですが……その天井をキャラより上方に持ってくることができないでいます。透明な☆タイルを上に乗っけてもダメ。
力技で天井タイル自体を☆マークにすれば――と思えばそもそも☆に設定できない。
Wolfだとそういうとこは簡単だったんですがね……。
先輩方、どうか知恵をお貸しください。
//追記
色々やっていると、天井タイルがなぜか床タイルとして認識(クリックでポイントが発生する)していることを発見。益々、訳が分からなくなったしだいです。更に、壁を設置せず天井タイルのみを設置してみたところ、まるで床タイルのように移動できるではありませんか(床に影が生まれていることから、間違いなく天井タイルです)。
私には天井タイルが天井として機能していないように思えてなりません。
よろしければ、天井の下をくぐる方法のみならず、皆様の天井タイルの扱いなど聞かせていただきたいです。
どうかよろしくお願いします。
天井の下を潜って通過する方法【解決済み】
天井の下を潜って通過する方法【解決済み】
最後に編集したユーザー NIKE [ 2016年4月25日(月) 15:12 ], 累計 1 回
Re: 天井の下を潜って通過する方法【21日9時、追記】
こんばんわ。
僕が隠し通路を作るときのやり方をば。、
まず、隠し通路を普通の床タイル(通行可能なら何でもいいです)で作ります。
次にデータベースの「タイルセット」から上にかぶせたい壁なり天井なり黒塗りなりをタイルセットA”以外”の所に設定します。
これでA以外のタイルセットがイベントのキャラチップとして使えるようになります。
あとは隠し通路にあたる部分にプライオリティを”上”にしたイベントとしてタイルを置いていけばOKです。
キャラによっては頭がはみ出てしまったりするので、はみ出る部分には同じようにイベントのタイルを置いてあげます。
僕が考え付いたのはこんな感じです。
他に良いやり方があるかもですが、参考になれば幸いです
追記:
このやり方だと通路部分の壁や天井のつなぎ目などが不自然になってしまいます。
僕の場合は画像をいじったりしてごまかしたりしてますが…。
「そんなことする必要ないよ!」って方法ご存知の方いましたら情報お願いいたします。
さらに追記:
よくよく考えてみれば、A以外のタイルに設定すれば☆にできるんですね…
わざわざイベントに設定する必要はなさそうです。
何度も追記申し訳ありません・・・m(_ _)m
僕が隠し通路を作るときのやり方をば。、
まず、隠し通路を普通の床タイル(通行可能なら何でもいいです)で作ります。
次にデータベースの「タイルセット」から上にかぶせたい壁なり天井なり黒塗りなりをタイルセットA”以外”の所に設定します。
これでA以外のタイルセットがイベントのキャラチップとして使えるようになります。
あとは隠し通路にあたる部分にプライオリティを”上”にしたイベントとしてタイルを置いていけばOKです。
キャラによっては頭がはみ出てしまったりするので、はみ出る部分には同じようにイベントのタイルを置いてあげます。
僕が考え付いたのはこんな感じです。
他に良いやり方があるかもですが、参考になれば幸いです

追記:
このやり方だと通路部分の壁や天井のつなぎ目などが不自然になってしまいます。
僕の場合は画像をいじったりしてごまかしたりしてますが…。
「そんなことする必要ないよ!」って方法ご存知の方いましたら情報お願いいたします。
さらに追記:
よくよく考えてみれば、A以外のタイルに設定すれば☆にできるんですね…
わざわざイベントに設定する必要はなさそうです。
何度も追記申し訳ありません・・・m(_ _)m
Re: 天井の下を潜って通過する方法【21日9時、追記】
ご意見ありがとうございます!
同じように苦心されている方がいると知り、少し安心しました。
タイルセットは弄りまくっていましたが、オートタイルをB以降にやるというのは灯台下暗しでしたね。赤い絨毯付きの階段で全く同じことをやっておきながら、気づきませんでした。
確かに、おっしゃる通りにすれば、余程複雑なマップ作りをしない限りはいけそうですね。
とは言え、天井が天井として機能していないというのには驚きました。ツクールシリーズは初なので過去作からの継承か、改悪かは存じませんが、ウディタに慣れていると、マップ作りに関してだけは面倒と言わざるをえないです。
とすると、やはり何かこれ以上の上手いやり方があるんじゃないかと希望も含めて思ってしまうわけです。
今後も愚痴、意見、皆々様方のマップ作りの工夫など、聞かせていただけると嬉しいです。
同じように苦心されている方がいると知り、少し安心しました。
タイルセットは弄りまくっていましたが、オートタイルをB以降にやるというのは灯台下暗しでしたね。赤い絨毯付きの階段で全く同じことをやっておきながら、気づきませんでした。
確かに、おっしゃる通りにすれば、余程複雑なマップ作りをしない限りはいけそうですね。
とは言え、天井が天井として機能していないというのには驚きました。ツクールシリーズは初なので過去作からの継承か、改悪かは存じませんが、ウディタに慣れていると、マップ作りに関してだけは面倒と言わざるをえないです。
とすると、やはり何かこれ以上の上手いやり方があるんじゃないかと希望も含めて思ってしまうわけです。
今後も愚痴、意見、皆々様方のマップ作りの工夫など、聞かせていただけると嬉しいです。
-
- 記事: 64
- 登録日時: 2016年3月14日(月) 07:32
- 連絡する:
Re: 天井の下を潜って通過する方法【21日9時、追記】
こんにちは。質問の回答になっていれば良いのですが・・・
前から天井を歩けるよ!ニンニン(忍)!ってやってました(^u^;)
なので天井を這うモンスターとか作ってみたりもしました。
さて、隠し通路の話なんですが、
(1)タイルセットの設定で「×のタイル」を通行可・不可にするには
「リージョンで通行設定」が可能なプラグインの導入を検討されると楽かと思います。
これに
天井の手前のマップ(通行可の手前のマップ)に下記のようなイベントを設置します。
-----------------------------------------------------------
条件分岐:プレイヤーが(方向)を向いている
隊列メンバーの集合
透明状態の変更:ON
移動ルートの設定:プレイヤー(ウェイト)
すり抜けON
一歩前進
すり抜けOFF
分岐終了
-----------------------------------------------------------
これで通行時に屋根を潜ったような雰囲気が出せます。
マップの端に隠し通路を作ると画面が動かないのでマップのタイル数を増やしたり、
隠し通路から出てくるイベントの処理をしたりしないといけないです。
プラグインはYanflyさんのを使ってます。
(2)プラグイン以外の方法だと通行不可の場所に適当な透明イベントを置いて通れなくするくらいでしょうか。
(ただ屋根や天井の端だと通れないので、真ん中のあたりないとダメです)
もしかしたらもっと簡単な方法があるかもです。
前から天井を歩けるよ!ニンニン(忍)!ってやってました(^u^;)
なので天井を這うモンスターとか作ってみたりもしました。
さて、隠し通路の話なんですが、
(1)タイルセットの設定で「×のタイル」を通行可・不可にするには
「リージョンで通行設定」が可能なプラグインの導入を検討されると楽かと思います。
これに
天井の手前のマップ(通行可の手前のマップ)に下記のようなイベントを設置します。
-----------------------------------------------------------
条件分岐:プレイヤーが(方向)を向いている
隊列メンバーの集合
透明状態の変更:ON
移動ルートの設定:プレイヤー(ウェイト)
すり抜けON
一歩前進
すり抜けOFF
分岐終了
-----------------------------------------------------------
これで通行時に屋根を潜ったような雰囲気が出せます。
マップの端に隠し通路を作ると画面が動かないのでマップのタイル数を増やしたり、
隠し通路から出てくるイベントの処理をしたりしないといけないです。
プラグインはYanflyさんのを使ってます。
(2)プラグイン以外の方法だと通行不可の場所に適当な透明イベントを置いて通れなくするくらいでしょうか。
(ただ屋根や天井の端だと通れないので、真ん中のあたりないとダメです)
もしかしたらもっと簡単な方法があるかもです。
- 添付ファイル
-
- 123.jpg (53.79 KiB) 閲覧された回数 7795 回
最後に編集したユーザー moge-moge-kun [ 2016年5月15日(日) 07:33 ], 累計 1 回
-----------------------
>ブログでの改変依頼OK(https://dearplace.wordpress.com/)
>twitterのDMでもOKです。無言フォローOK。
-----------------------
>ブログでの改変依頼OK(https://dearplace.wordpress.com/)
>twitterのDMでもOKです。無言フォローOK。
-----------------------
Re: 天井の下を潜って通過する方法【21日9時、追記】
ご意見ありがとうございます。
やはり効率としてはシステムで強制移動させる方法が最も簡単なようですね。
色々と試行した結果、以下の方法に纏まりましたので報告を兼ねてメモします。
簡易的に通りたい場合。
リージョン、及び強制移動(キャラ透明)を併用してシステム上で移動させる。
ただ、この場合、上方部から抜ける方法には適していますすが、側面や下方には採用し辛い印象を受けます。ただ、橋や洞窟など、様々な状況に応用できる点で、天井以外にも生かせる場面は多いです。
本格的に通りたい場合。
タイルセットA4をコピー、編集して、キャラ上方に来る天上(及びその両側や四隅)を作成し、セットDかEに置く。
この方法の場合、システム上の設定(イベントなど)は不必要なため、作成する手間はあれど、一度作ってしまえば作業は簡単です。また、つくり方によってはリージョン設定などしなくとも天井上を移動するという滑稽な状況も回避できます。
以上。
お二方のおかげで自分の方法を見つけることができました。ありがとうございました。
詳細な作成方法につきましては、もし知りたいという方がいらっしゃれば書きます。
その場合、その旨を教えてください。
やはり効率としてはシステムで強制移動させる方法が最も簡単なようですね。
色々と試行した結果、以下の方法に纏まりましたので報告を兼ねてメモします。
簡易的に通りたい場合。
リージョン、及び強制移動(キャラ透明)を併用してシステム上で移動させる。
ただ、この場合、上方部から抜ける方法には適していますすが、側面や下方には採用し辛い印象を受けます。ただ、橋や洞窟など、様々な状況に応用できる点で、天井以外にも生かせる場面は多いです。
本格的に通りたい場合。
タイルセットA4をコピー、編集して、キャラ上方に来る天上(及びその両側や四隅)を作成し、セットDかEに置く。
この方法の場合、システム上の設定(イベントなど)は不必要なため、作成する手間はあれど、一度作ってしまえば作業は簡単です。また、つくり方によってはリージョン設定などしなくとも天井上を移動するという滑稽な状況も回避できます。
以上。
お二方のおかげで自分の方法を見つけることができました。ありがとうございました。
詳細な作成方法につきましては、もし知りたいという方がいらっしゃれば書きます。
その場合、その旨を教えてください。