こんにちわ。
ランダム変数を使い80%の確率で即死にするようなコモンイベントを作ったのですが、みなさんはランダム変数をどのように設定されてるでしょうか?
私の場合は1~10でランダム変数を設定し、
と、このような感じで設定しています。
私はツクール系は昔からこのようにしてましたが、他の方の設定をみるとランダム変数「10~100」を「≦」で」使っている人も多く、「条件を満たさないときの分岐」から以下に分岐を入れているようです。
例えば、
条件分岐 : ランダム変数 ≦ 30
それ以外のとき
条件分岐 : ランダム変数 ≦ 55
それ以外のとき
条件分岐 : ランダム変数 ≦ 75
それ以外のとき
条件分岐 : ランダム変数 ≦ 90
それ以外のとき
条件分岐 : ランダム変数 ≦ 100
分岐終了
分岐終了
分岐終了
分岐終了
分岐終了
という風にやっている方もおられるようです。
80%の確率で即死が発動するという設定なら私のようなやり方でも同だと思うんですが、違いはなんでしょうか?
ランダムとして働くならどちらが一番適切なのかどなたかアドバイスをお願いします。
ランダム変数の設定について(解決済)
ランダム変数の設定について(解決済)
最後に編集したユーザー エコー [ 2016年6月14日(火) 15:55 ], 累計 1 回
Re: ランダム変数の設定について
ぶっちゃけ好みの問題だと思いますが、あえて違いを挙げるとするなら
質問者様のやり方は「ランダム変数の結果が何であれ、必ず10回判定する」という作りで、
後者のやり方は「判定回数が最低1回、最大で5回」という作りである点でしょうか。
判定回数が多ければ、その分処理に時間がかかるということになります。
しかし、これはあくまで「厳密に言えば」ということであり、この差を体感することはまずありません。
ですので、やはり最初に言ったように好みの問題じゃないでしょうか
質問者様のやり方は「ランダム変数の結果が何であれ、必ず10回判定する」という作りで、
後者のやり方は「判定回数が最低1回、最大で5回」という作りである点でしょうか。
判定回数が多ければ、その分処理に時間がかかるということになります。
しかし、これはあくまで「厳密に言えば」ということであり、この差を体感することはまずありません。
ですので、やはり最初に言ったように好みの問題じゃないでしょうか
Re: ランダム変数の設定について(解決済)
返信ありがとうございます。
いま気づいたんですが、画像だと20%の確率でしたね・・すいませんでした。
即死の確率を20%という設定で自分のと後者のやり方を比べてみたんですが、両方ともやはり20%という感じでした。
判定回数が多い分処理に時間がかかるなら後者のほうに越したことはないと思うんですが、条件分岐はこちらのほうが見やすいですし体感的にも感じないので今までどおり自分のやり方で続けてみようと思います。
教えてくださってありがとうございました。
条件分岐 : ランダム変数 ≦ 2
コモンイベント即死
分岐終了
↑
これでもよかったですね(汗
このほうがスッキリするのでやっぱりこっちの方法でやることに決めました。
これで無事解決しました。ありがとうございました!
いま気づいたんですが、画像だと20%の確率でしたね・・すいませんでした。
即死の確率を20%という設定で自分のと後者のやり方を比べてみたんですが、両方ともやはり20%という感じでした。
判定回数が多い分処理に時間がかかるなら後者のほうに越したことはないと思うんですが、条件分岐はこちらのほうが見やすいですし体感的にも感じないので今までどおり自分のやり方で続けてみようと思います。
教えてくださってありがとうございました。
条件分岐 : ランダム変数 ≦ 2
コモンイベント即死
分岐終了
↑
これでもよかったですね(汗
このほうがスッキリするのでやっぱりこっちの方法でやることに決めました。
これで無事解決しました。ありがとうございました!