いつもお世話になっています。
画面を揺らすとプラグインで指定した変数やテキストまで揺れてしまうのですが揺れないように設定することは可能でしょうか?
ピクチャ関連の制作支援プラグイン
Re: ピクチャ関連の制作支援プラグイン
こんにちは。
可能かどうかやり方を検討してみます。
可能かどうかやり方を検討してみます。
プラグイン関連のトラブルが発生した際の切り分けと報告の方法です。
http://qiita.com/triacontane/items/2e227e5b5ce9503a2c30
[Blog] : http://triacontane.blogspot.jp/
[Twitter]: https://twitter.com/triacontane/
[GitHub] : https://github.com/triacontane/
http://qiita.com/triacontane/items/2e227e5b5ce9503a2c30
[Blog] : http://triacontane.blogspot.jp/
[Twitter]: https://twitter.com/triacontane/
[GitHub] : https://github.com/triacontane/
Re: ピクチャ関連の制作支援プラグイン
すでに公開している「ピクチャ関連のイベント機能拡張プラグイン」に、ピクチャを画面のシェイクと連動させなくする機能を追加しました。
・使い方
P_OUT_OF_SCREEN_SHAKE_ON [ピクチャ番号]
対象のピクチャが画面のシェイクと連動しないようになります。
メッセージウィンドウ等と同じ扱いになります。
例 P_OUT_OF_SCREEN_SHAKE_ON 1
-> ピクチャ番号「1」が画面のシェイクと連動しないようになります。
P_OUT_OF_SCREEN_SHAKE_OFF [ピクチャ番号]
対象のピクチャが画面のシェイクと再度、連動するようになります。
例 P_OUT_OF_SCREEN_SHAKE_OFF 1
-> ピクチャ番号「1」が画面のシェイクと再度、連動するようになります。
・ダウンロード
https://raw.githubusercontent.com/triac ... Setting.js
・利用規約
当プラグインはMITライセンスのもとで公開されています。作者に無断で改変、再配布が可能で、利用形態(商用、18禁利用等)についても制限はありません。このプラグインはもうあなたのものです。






・これまでに制作したプラグイン一覧
https://docs.google.com/spreadsheets/d/ ... d=30581402
・使い方
P_OUT_OF_SCREEN_SHAKE_ON [ピクチャ番号]
対象のピクチャが画面のシェイクと連動しないようになります。
メッセージウィンドウ等と同じ扱いになります。
例 P_OUT_OF_SCREEN_SHAKE_ON 1
-> ピクチャ番号「1」が画面のシェイクと連動しないようになります。
P_OUT_OF_SCREEN_SHAKE_OFF [ピクチャ番号]
対象のピクチャが画面のシェイクと再度、連動するようになります。
例 P_OUT_OF_SCREEN_SHAKE_OFF 1
-> ピクチャ番号「1」が画面のシェイクと再度、連動するようになります。
・ダウンロード
https://raw.githubusercontent.com/triac ... Setting.js
・利用規約
当プラグインはMITライセンスのもとで公開されています。作者に無断で改変、再配布が可能で、利用形態(商用、18禁利用等)についても制限はありません。このプラグインはもうあなたのものです。






・これまでに制作したプラグイン一覧
https://docs.google.com/spreadsheets/d/ ... d=30581402
プラグイン関連のトラブルが発生した際の切り分けと報告の方法です。
http://qiita.com/triacontane/items/2e227e5b5ce9503a2c30
[Blog] : http://triacontane.blogspot.jp/
[Twitter]: https://twitter.com/triacontane/
[GitHub] : https://github.com/triacontane/
http://qiita.com/triacontane/items/2e227e5b5ce9503a2c30
[Blog] : http://triacontane.blogspot.jp/
[Twitter]: https://twitter.com/triacontane/
[GitHub] : https://github.com/triacontane/
Re: ピクチャ関連の制作支援プラグイン
すみません。返信遅くなりました。
問題なく動作しております。どうもありがとうございました。
問題なく動作しております。どうもありがとうございました。
Re: ピクチャ関連の制作支援プラグイン
こんにちは。いつも様々な便利なプラグインを使用させて頂き、大変お世話になっております。
さて、今回はこちらの「ピクチャ関連のイベント機能拡張プラグイン」で追加された「ピクチャを画面のシェイクと連動させなくする機能」の使い方についてお伺いしたく、投稿させていただきました。
こちらのプラグインを使用させていただき、プラグインコマンドにて
P_OUT_OF_SCREEN_SHAKE_ON 1
P_OUT_OF_SCREEN_SHAKE_ON 2
の実行後、
「動的文字列ピクチャ生成プラグイン」で生成した文字列ピクチャ(ピクチャ番号1,2)を並列処理で表示させ、同時に並列処理で「画面のシェイク」で画面を揺らしたところ、表示したピクチャ1,2とデフォルトの状態と同じく、画面が連動して動いてしまいました。
その後、一旦「ピクチャ関連のイベント機能拡張プラグイン」以外全てのプラグインをOFFにした環境において、文字列ではない通常のピクチャの表示で試したところ、それでもうまく動作しませんでした。
なお、試した環境のコアスクリプトのはverは1.52になります。
そこで、もしこのプラグインの使い方が誤っているならばお教え頂けないかと思い、投稿させていただきました。
まず1点目が、
P_OUT_OF_SCREEN_SHAKE_ON [ピクチャ番号]
この機能は、上記プラグインコマンドを実行するだけでONになるのでしょうか、それともピクチャ番号の変数設定機能をONにするなど、同プラグインの他の機能との併用が前提になっているのでしょうか。
2点目が、このシェイクと連動させなくする機能は「画面のシェイク」を並列処理で実行した場合は動作しない仕様なのでしょうか。
以上の点につき、お手数でなければご回答いただけたら嬉しく思います。
ご迷惑おかけして大変申し訳ありません、よろしくお願いいたします。
さて、今回はこちらの「ピクチャ関連のイベント機能拡張プラグイン」で追加された「ピクチャを画面のシェイクと連動させなくする機能」の使い方についてお伺いしたく、投稿させていただきました。
こちらのプラグインを使用させていただき、プラグインコマンドにて
P_OUT_OF_SCREEN_SHAKE_ON 1
P_OUT_OF_SCREEN_SHAKE_ON 2
の実行後、
「動的文字列ピクチャ生成プラグイン」で生成した文字列ピクチャ(ピクチャ番号1,2)を並列処理で表示させ、同時に並列処理で「画面のシェイク」で画面を揺らしたところ、表示したピクチャ1,2とデフォルトの状態と同じく、画面が連動して動いてしまいました。
その後、一旦「ピクチャ関連のイベント機能拡張プラグイン」以外全てのプラグインをOFFにした環境において、文字列ではない通常のピクチャの表示で試したところ、それでもうまく動作しませんでした。
なお、試した環境のコアスクリプトのはverは1.52になります。
そこで、もしこのプラグインの使い方が誤っているならばお教え頂けないかと思い、投稿させていただきました。
まず1点目が、
P_OUT_OF_SCREEN_SHAKE_ON [ピクチャ番号]
この機能は、上記プラグインコマンドを実行するだけでONになるのでしょうか、それともピクチャ番号の変数設定機能をONにするなど、同プラグインの他の機能との併用が前提になっているのでしょうか。
2点目が、このシェイクと連動させなくする機能は「画面のシェイク」を並列処理で実行した場合は動作しない仕様なのでしょうか。
以上の点につき、お手数でなければご回答いただけたら嬉しく思います。
ご迷惑おかけして大変申し訳ありません、よろしくお願いいたします。
Re: ピクチャ関連の制作支援プラグイン
こんにちは!
プラグインのご利用ありがとうございます。
ですが「P_OUT_OF_SCREEN_SHAKE_ON」実行後に、ピクチャの再表示(D_TEXTの場合も含む)すると、P_OUT_OF_SCREEN_SHAKE_ONが無効化されるため、それが原因かもしれません。
また、指定した番号のピクチャを表示していない状態でコマンドを実行しても無視されます。
上記は念のためヘルプの注意書きを追記しました。
1.5.1 2019/05/02 P_OUT_OF_SCREEN_SHAKE_ONのヘルプを追記
https://raw.githubusercontent.com/triac ... Setting.js
プラグインのご利用ありがとうございます。
本機能は、他機能とは連動せずプラグインコマンドを実行するだけでONになります。P_OUT_OF_SCREEN_SHAKE_ON [ピクチャ番号]
この機能は、上記プラグインコマンドを実行するだけでONになるのでしょうか、それともピクチャ番号の変数設定機能をONにするなど、同プラグインの他の機能との併用が前提になっているのでしょうか。
この点ですが、並列処理で実行したかどうか自体で仕様の違いはない想定です。このシェイクと連動させなくする機能は「画面のシェイク」を並列処理で実行した場合は動作しない仕様なのでしょうか。
ですが「P_OUT_OF_SCREEN_SHAKE_ON」実行後に、ピクチャの再表示(D_TEXTの場合も含む)すると、P_OUT_OF_SCREEN_SHAKE_ONが無効化されるため、それが原因かもしれません。
また、指定した番号のピクチャを表示していない状態でコマンドを実行しても無視されます。
上記は念のためヘルプの注意書きを追記しました。
1.5.1 2019/05/02 P_OUT_OF_SCREEN_SHAKE_ONのヘルプを追記
https://raw.githubusercontent.com/triac ... Setting.js
プラグイン関連のトラブルが発生した際の切り分けと報告の方法です。
http://qiita.com/triacontane/items/2e227e5b5ce9503a2c30
[Blog] : http://triacontane.blogspot.jp/
[Twitter]: https://twitter.com/triacontane/
[GitHub] : https://github.com/triacontane/
http://qiita.com/triacontane/items/2e227e5b5ce9503a2c30
[Blog] : http://triacontane.blogspot.jp/
[Twitter]: https://twitter.com/triacontane/
[GitHub] : https://github.com/triacontane/
Re: ピクチャ関連の制作支援プラグイン
お早いご回答を頂き、ありがとうございます。
上記の手順通りに実行したところ、並列処理イベントにおいても正常に機能しました。
このプラグインのおかげで、実装したかった演出をうまく実装することができました。重ねてお礼申し上げます。
ご指摘頂いた通り、並列処理が原因ではなく、単に自分のコマンドの実行手順が間違っていただけのようでした。ですが「P_OUT_OF_SCREEN_SHAKE_ON」実行後に、ピクチャの再表示(D_TEXTの場合も含む)すると、P_OUT_OF_SCREEN_SHAKE_ONが無効化されるため、それが原因かもしれません。
また、指定した番号のピクチャを表示していない状態でコマンドを実行しても無視されます。
上記の手順通りに実行したところ、並列処理イベントにおいても正常に機能しました。
このプラグインのおかげで、実装したかった演出をうまく実装することができました。重ねてお礼申し上げます。
Re: ピクチャ関連の制作支援プラグイン
トリアコンタン様大変便利なプラグイン素材の提供いつもありがとうございます。
この度、動的文字列ピクチャ生成プラグインについて質問があるのですが
\item[n] n 番のアイテム情報(アイコン+名称)
\weapon[n] n 番の武器情報(アイコン+名称)
\armor[n] n 番の防具情報(アイコン+名称)
\skill[n] n 番のスキル情報(アイコン+名称)
\state[n] n 番のステート情報(アイコン+名称)
これらの制御文字を使用すると、ヘルプで書かれている通り
アイコンも一緒に表示されてしまうのですが
アイコンを含まず名称のみ表示できる制御文字の追加していただく事は可能でしょうか?
もし良ければ御検討宜しくお願い致します。
この度、動的文字列ピクチャ生成プラグインについて質問があるのですが
\item[n] n 番のアイテム情報(アイコン+名称)
\weapon[n] n 番の武器情報(アイコン+名称)
\armor[n] n 番の防具情報(アイコン+名称)
\skill[n] n 番のスキル情報(アイコン+名称)
\state[n] n 番のステート情報(アイコン+名称)
これらの制御文字を使用すると、ヘルプで書かれている通り
アイコンも一緒に表示されてしまうのですが
アイコンを含まず名称のみ表示できる制御文字の追加していただく事は可能でしょうか?
もし良ければ御検討宜しくお願い致します。
Re: ピクチャ関連の制作支援プラグイン
こんにちは!
プラグインのご利用ありがとうございます。
ご要望について了解しました。
ただ、制御文字を増やすことは僅かながらでもパフォーマンスおよび保守性の低下に繋がります。
プラグインパラメータに「アイコンなし」の設定を追加して、当該項目がONなら制御文字「\WEAPON[n]」でアイコンなしで武器名が表示される、という仕様でなら機能追加可能です。
よろしければご検討ください。
プラグインのご利用ありがとうございます。
ご要望について了解しました。
ただ、制御文字を増やすことは僅かながらでもパフォーマンスおよび保守性の低下に繋がります。
プラグインパラメータに「アイコンなし」の設定を追加して、当該項目がONなら制御文字「\WEAPON[n]」でアイコンなしで武器名が表示される、という仕様でなら機能追加可能です。
よろしければご検討ください。
プラグイン関連のトラブルが発生した際の切り分けと報告の方法です。
http://qiita.com/triacontane/items/2e227e5b5ce9503a2c30
[Blog] : http://triacontane.blogspot.jp/
[Twitter]: https://twitter.com/triacontane/
[GitHub] : https://github.com/triacontane/
http://qiita.com/triacontane/items/2e227e5b5ce9503a2c30
[Blog] : http://triacontane.blogspot.jp/
[Twitter]: https://twitter.com/triacontane/
[GitHub] : https://github.com/triacontane/
Re: ピクチャ関連の制作支援プラグイン
トリアコンタン様お返事ありがとうございます。
>プラグインパラメータに「アイコンなし」の設定を追加
可能であればアイコン描写のあり、なしを使い分けたいのですが
「アイコンなし」のプラグインパラメータの導入と一緒に
「アイコンなし」のプラグインパラメータの
ON/OFFを任意のタイミングで切り替えられるプラグインコマンド
または、任意のスイッチと紐付けして、スイッチnがONの場合は
制御文字「\WEAPON[n]」など使用した際にはアイコン描写なし
スイッチnがOFFの場合はアイコンも一緒に描写といった事は厳しいでしょうか?
贅沢な要望ばかり申し訳ございません。
>プラグインパラメータに「アイコンなし」の設定を追加
可能であればアイコン描写のあり、なしを使い分けたいのですが
「アイコンなし」のプラグインパラメータの導入と一緒に
「アイコンなし」のプラグインパラメータの
ON/OFFを任意のタイミングで切り替えられるプラグインコマンド
または、任意のスイッチと紐付けして、スイッチnがONの場合は
制御文字「\WEAPON[n]」など使用した際にはアイコン描写なし
スイッチnがOFFの場合はアイコンも一緒に描写といった事は厳しいでしょうか?
贅沢な要望ばかり申し訳ございません。