マップの設定のBGS自動演奏を途中から消す方法

まさゆ
記事: 74
登録日時: 2022年2月11日(金) 11:38

Re: マップの設定のBGS自動演奏を途中から消す方法

投稿記事 by まさゆ »

ecf5DTTzl6h6lJj02様
返信ありがとうございます。
BGS並行演奏プラグインのプラグインコマンドを一切使用していない状況であれば、
イベントコマンドのBGSの演奏や、BGSのフェードアウトを実行するときに、
ライン 1 番に対して実行するようになっている(プレイ開始時に、BGSのライン番号が 1に設定されている )ので、
プラグインコマンドで、ライン番号を指定していなくてもフェードアウトできるのが、
本来の挙動となっているようです。

なので、BGS並行演奏プラグインのプラグインコマンドで、何もしていないのに、
プラグインコマンドでライン番号を 1 に設定していないとフェードアウト等ができない状況の方が異常で、
こちらですが、私の理解が合っているかを確認したいのですが、上記ということであれば、

1)マップAは、「BGSのフェードアウト」だけで消音出来る。
2)マップAは、ライン番号 = 1を指定して「BGSのフェードアウト」しても消音出来る。
3)マップBは、「BGSのフェードアウト」だけで消音出来る。
4)マップBは、ライン番号 = 1を指定して「BGSのフェードアウト」しても消音出来る。

ということになると思ってよいでしょうか?
であれば、現状、”マップAの「BGSのフェードアウト」だけで消音出来ない”という点がおかしいということですよね。
先に書いた通り、私が何度もイベントを確認する限り、その場面に辿り着くまでにBGS並行演奏プラグインのプラグインコマンドは使用していません(が、考えられる可能性としては、私が計り知れないところで実は使われているか、仰るようにプラグインの競合とかでしょうか)。

あと、いただいた調査スクリプトありがとうございます。
ちょっとこういったところまで踏み入った調査系になると自分がどうしても不慣れなもので苦手意識が生じてしまうのでちょっと時間を取って試してみたいと思います。
ありがとうございます。
ecf5DTTzl6h6lJj02
記事: 715
登録日時: 2018年12月23日(日) 13:55

Re: マップの設定のBGS自動演奏を途中から消す方法

投稿記事 by ecf5DTTzl6h6lJj02 »

こんにちは。
まさゆ さんが書きました: 1)マップAは、「BGSのフェードアウト」だけで消音出来る。
2)マップAは、ライン番号 = 1を指定して「BGSのフェードアウト」しても消音出来る。
3)マップBは、「BGSのフェードアウト」だけで消音出来る。
4)マップBは、ライン番号 = 1を指定して「BGSのフェードアウト」しても消音出来る。

ということになると思ってよいでしょうか?
であれば、現状、”マップAの「BGSのフェードアウト」だけで消音出来ない”という点がおかしいということですよね。
はい。その認識で合っていると思います。

BGS並行演奏のプラグインコマンドで、ライン番号の変更を行っていないのであれば、
ライン番号に 1 が設定されている状態なので、イベントコマンドの『BGSのフェードアウト』が実行されれば、
マップに指定した自動演奏のBGSはフェードアウトしてくれるはずなのです。

フェードアウトができないということは、
ライン番号が 1以外に変更されてしまっているか、BGS が BGSのライン 1 で演奏されていない
という状況になっている可能性が高いと思います。

実はどこかのイベントで、変更してしまっている
という可能性も、ありますが、
心当たりがない状況なのであれば、別のプラグインとの競合によって引き起こされている可能性が高いです。
音声再生に関するプラグインが他に使用されているのであれば、より可能性が高くなります。
ただ、私の方では、そういう競合を起こしそうなプラグインには心当たりがなくて、
まさゆさんのプロジェクトで起こっている現象を再現できませんでしたが…。

前回の提示したスクリプトは、
BGS並行プラグインで操作するラインの番号が何番に設定されているか、
BGSのどのライン番号(正確にはインデックス)でどのファイルが演奏されているか、
を出力するようになっているので、
これを実行することで、ライン番号が本来と違っていないかの確認をすることができるようになっていますが、
どのプラグインが原因で起こっているのか
ということまでは確認することができません。

プラグイン管理画面に登録されているプラグインを列挙していただいて、
そのプラグインがこちらで簡単に入手できる(有料でない)ものであれば、
こちらで競合が発生しないか調査することも可能です。

状況が再現できるプロジェクト(現在作成しているプロジェクトではなく、状況が再現できれば良い)を、
ギガファイル便等の、ファイルをアップロードできる場所に出していただければ、
より詳細に調査することができると思いますが、
こちらは、色々と不都合があったり難しいかなと思いますので…。
返信する

“MZ:質問”に戻る