いつもお世話になっております。
ステータス画面の能力値などの位置を自由に変更したいのですが、
プラグインを作成もしくは、やり方を教えて頂けないでしょうか?
宜しくお願いします。
【解決済み】ステータス画面の位置調整
【解決済み】ステータス画面の位置調整
最後に編集したユーザー tarkar [ 2016年11月25日(金) 21:13 ], 累計 1 回
Re: ステータス画面の位置調整
ステータス画面って、キャラのプロフィールとかが表示される画面ですか。
rpg_windows.jsを開いて
// Window_Status を検索してください。
2509行目から3634行目くらいまでがステータス画面のレイアウト関係みたいです。
rpg_windows.jsを開いて
// Window_Status を検索してください。
2509行目から3634行目くらいまでがステータス画面のレイアウト関係みたいです。
Re: ステータス画面の位置調整
ゆわかさん
ステータス画面のレイアウトに関して、
アドバイス頂きありがとうございます。
rpg_windows.jsのWindow_Statusの箇所で位置調整できるということはわかったのですが、
能力値(攻撃力、防御力、魔法力などの部分)がdrawParametersでひとくくりにされてしまっており、
攻撃力、防御力などの表示位置を別個にそれぞれ動かす事ができないかなぁと、
こちらで質問させて頂きました。
もう少し色々いじって試してみます。
改めて、アドバイス頂きありがとうございました。
ステータス画面のレイアウトに関して、
アドバイス頂きありがとうございます。
rpg_windows.jsのWindow_Statusの箇所で位置調整できるということはわかったのですが、
能力値(攻撃力、防御力、魔法力などの部分)がdrawParametersでひとくくりにされてしまっており、
攻撃力、防御力などの表示位置を別個にそれぞれ動かす事ができないかなぁと、
こちらで質問させて頂きました。
もう少し色々いじって試してみます。
改めて、アドバイス頂きありがとうございました。
Re: ステータス画面の位置調整
能力値を個別に移動ですか・・・
私にわかる限りだと以下のオーソドックスなやり方になります。
iが0の時は攻撃力の表示が変更されます。
0~5までそれぞれif文で指定していけば
個別に位置を設定できると思います。
応用すれば、表示したくない項目を消すということもできると思います。
もし単純に2列にしたいとかだったら、下の例文の条件を
if (i % 2 == 0)とかに変えて、偶数の時とそれ以外時の位置を調整すればいーかんじ?
(条件文の意味はjavascriptの講座サイトで調べてね。演算子とか条件文とかで見つかると思う)
お粗末な説明で申し訳ありませんが
参考になればよいなと思います。
例)攻撃力の表示位置だけ変更して、他はデフォルトの通り
Window_Status.prototype.drawParameters = function(x, y) {
var lineHeight = this.lineHeight();
for (var i = 0; i < 6; i++) {//iが6になるまで繰り返す命令っぽい。
var paramId = i + 2;
var y2 = y + lineHeight * i;
if (i == 0){//この行から else までを増やしました。iが0の時以下の命令が実行される。
this.changeTextColor(this.systemColor());
this.drawText(TextManager.param(paramId), x, y2-100, 160);//「攻撃力」というテキストのY軸を変更しました。
this.resetTextColor();
this.drawText(this._actor.param(paramId), x + 60, y2, 60, 'right');//「攻撃力の数値」のX軸を変更しました。
} else {//iが0じゃなかった場合、下の命令が実行される。
this.changeTextColor(this.systemColor());
this.drawText(TextManager.param(paramId), x, y2, 160);
this.resetTextColor();
this.drawText(this._actor.param(paramId), x + 160, y2, 60, 'right');
}// 上のelse と対になったカッコです。
}
};
私にわかる限りだと以下のオーソドックスなやり方になります。
iが0の時は攻撃力の表示が変更されます。
0~5までそれぞれif文で指定していけば
個別に位置を設定できると思います。
応用すれば、表示したくない項目を消すということもできると思います。
もし単純に2列にしたいとかだったら、下の例文の条件を
if (i % 2 == 0)とかに変えて、偶数の時とそれ以外時の位置を調整すればいーかんじ?
(条件文の意味はjavascriptの講座サイトで調べてね。演算子とか条件文とかで見つかると思う)
お粗末な説明で申し訳ありませんが
参考になればよいなと思います。
例)攻撃力の表示位置だけ変更して、他はデフォルトの通り
Window_Status.prototype.drawParameters = function(x, y) {
var lineHeight = this.lineHeight();
for (var i = 0; i < 6; i++) {//iが6になるまで繰り返す命令っぽい。
var paramId = i + 2;
var y2 = y + lineHeight * i;
if (i == 0){//この行から else までを増やしました。iが0の時以下の命令が実行される。
this.changeTextColor(this.systemColor());
this.drawText(TextManager.param(paramId), x, y2-100, 160);//「攻撃力」というテキストのY軸を変更しました。
this.resetTextColor();
this.drawText(this._actor.param(paramId), x + 60, y2, 60, 'right');//「攻撃力の数値」のX軸を変更しました。
} else {//iが0じゃなかった場合、下の命令が実行される。
this.changeTextColor(this.systemColor());
this.drawText(TextManager.param(paramId), x, y2, 160);
this.resetTextColor();
this.drawText(this._actor.param(paramId), x + 160, y2, 60, 'right');
}// 上のelse と対になったカッコです。
}
};
Re: ステータス画面の位置調整
ゆわかさん
引き続き個別に移動のアドバイスまで頂き、ありがとうございました!
javascriptの講座サイトで条件文の記載方法を調べて、
ご教示頂いた例文を改変したところ、理想通りの配置にできました。
改めて本当にありがとうございました!
感謝感謝です!
引き続き個別に移動のアドバイスまで頂き、ありがとうございました!
javascriptの講座サイトで条件文の記載方法を調べて、
ご教示頂いた例文を改変したところ、理想通りの配置にできました。
改めて本当にありがとうございました!
感謝感謝です!