返信ありがとうございます。
こちらですが、私の理解が合っているかを確認したいのですが、上記ということであれば、BGS並行演奏プラグインのプラグインコマンドを一切使用していない状況であれば、
イベントコマンドのBGSの演奏や、BGSのフェードアウトを実行するときに、
ライン 1 番に対して実行するようになっている(プレイ開始時に、BGSのライン番号が 1に設定されている )ので、
プラグインコマンドで、ライン番号を指定していなくてもフェードアウトできるのが、
本来の挙動となっているようです。
なので、BGS並行演奏プラグインのプラグインコマンドで、何もしていないのに、
プラグインコマンドでライン番号を 1 に設定していないとフェードアウト等ができない状況の方が異常で、
1)マップAは、「BGSのフェードアウト」だけで消音出来る。
2)マップAは、ライン番号 = 1を指定して「BGSのフェードアウト」しても消音出来る。
3)マップBは、「BGSのフェードアウト」だけで消音出来る。
4)マップBは、ライン番号 = 1を指定して「BGSのフェードアウト」しても消音出来る。
ということになると思ってよいでしょうか?
であれば、現状、”マップAの「BGSのフェードアウト」だけで消音出来ない”という点がおかしいということですよね。
先に書いた通り、私が何度もイベントを確認する限り、その場面に辿り着くまでにBGS並行演奏プラグインのプラグインコマンドは使用していません(が、考えられる可能性としては、私が計り知れないところで実は使われているか、仰るようにプラグインの競合とかでしょうか)。
あと、いただいた調査スクリプトありがとうございます。
ちょっとこういったところまで踏み入った調査系になると自分がどうしても不慣れなもので苦手意識が生じてしまうのでちょっと時間を取って試してみたいと思います。
ありがとうございます。