立ち絵のピクチャの場合はメッセージウィンドウは4行
絵全体を見せたい場合、メッセージウィンドウが
ピクチャに、なるべく重ならないように
2行、あるいは1行と、変更したいのですが
自分で調べながら試したところ、失敗が続いています。
解決方法が分かる方いらっしゃいましたら、教えてください。
よろしくお願いします。
なお、現在私が試して失敗しているのは、下記のような具合になります。
----------------------------------------------------------------------------
まず
こちらのサイトを参考に
http://rpgmaker-script-wiki.xyz/changem ... wazamv.php
イベントコマンドの変数代入にて
メッセージウィンドウの行数を変えられる方法を試しました。
「rpg_windows.js」内の
----------------------------------------------------------------------------
Window_Message.prototype.newPage
の下の
textState.height = this.calcTextHeight(textState, false);
----------------------------------------------------------------------------
の下の行に
----------------------------------------------------------------------------
this.height = $gameVariables.value(1)*45;
----------------------------------------------------------------------------
を追加し
----------------------------------------------------------------------------
Window_Message.prototype.numVisibleRows = function() {
return ;
};
----------------------------------------------------------------------------
のリターンの後に
----------------------------------------------------------------------------
$gameVariables.value(1);
----------------------------------------------------------------------------
を加えてみました。
そして、
イベントコマンドで
「変数0001」を変更する事で行数を変えようとしました。
そのテストとして打ち込んだイベントコマンドが
添付画像になります。
しかし、結果、行数は指定通りに減っているものの
①文字が表示されない
②1行ごとページが送られる(4行は4ページ送られ、3行は3ページ送られます)
例えば、「1度に4行分の文章」を表示した場合
文字が無表示のまま、空っぽのウィンドウが「4回」表示され
「1度に3行分の文章」を表示した場合
文字が無表示のまま、空っぽのウィンドウが「3回」表示されます。
[解決済み]場面に応じメッセージウィンドウ行数を変更
[解決済み]場面に応じメッセージウィンドウ行数を変更
- 添付ファイル
-
- メッセージウィンドウ変更.png (16.16 KiB) 閲覧された回数 2775 回
最後に編集したユーザー 初心者&質問者 [ 2020年9月15日(火) 17:24 ], 累計 1 回
- Plasma Dark
- 記事: 731
- 登録日時: 2020年2月08日(土) 02:29
- 連絡する:
Re: 場面に応じメッセージウィンドウ行数を変更
このサイトには rpg_****.js を直接書き換えるように書かれていますが、危険ですのでやめましょう。こちらのサイトを参考に
http://rpgmaker-script-wiki.xyz/changem ... wazamv.php
イベントコマンドの変数代入にて
メッセージウィンドウの行数を変えられる方法を試しました。
以下のような内容のプラグインを追加することで試してください。
コード: 全て選択
(function () {
'use strict';
const _Window_Messaage_startMessage = Window_Message.prototype.startMessage;
Window_Message.prototype.startMessage = function() {
this.height = this.windowHeight();
this.createContents();
_Window_Messaage_startMessage.call(this);
};
Window_Message.prototype.numVisibleRows = function() {
return $gameVariables.value(1);
};
})();
ウィンドウは生成時に描画対象範囲を決定し、その大きさ分の領域を確保します。
デフォルトでは4行固定の範囲で生成されます。
numVisibleRows で返す値が4固定であったのはそのためです。
これを変数にしてしまうと、ニューゲーム開始時には対象変数の値が0として扱われ、縦範囲0(正確には、最低値保証で1px)の領域が確保されます。
当然そんな狭い範囲には文字を描画できないので、メッセージは表示されません。
同じページ内の領域にもう行を追加で表示できない場合にページ送りが発生するため、1行ごとにページが送られてしまいます。
先程提示したサンプルプラグインでは、 createContents を呼び出すことでメッセージの開始ごとに領域を再度確保しています。
Re: 場面に応じメッセージウィンドウ行数を変更
どうも、ありがとうございます。
内容が古いためエラーが出ていること
対象変数の値が0として扱われ、縦範囲が0になってしまう事
分かりました。
とても参考になります。
いただいたサンプルなのですが
どのように使えばよいでしょうか。
jsファイルにして、プラグインフォルダに入れ
プラグイン管理から「状態をon」にする形でしょうか。
内容が古いためエラーが出ていること
対象変数の値が0として扱われ、縦範囲が0になってしまう事
分かりました。
とても参考になります。
いただいたサンプルなのですが
どのように使えばよいでしょうか。
jsファイルにして、プラグインフォルダに入れ
プラグイン管理から「状態をon」にする形でしょうか。
- Plasma Dark
- 記事: 731
- 登録日時: 2020年2月08日(土) 02:29
- 連絡する:
Re: 場面に応じメッセージウィンドウ行数を変更
はい。この方法でご利用ください。jsファイルにして、プラグインフォルダに入れ
プラグイン管理から「状態をon」にする形でしょうか。
プラグインを用いれば、 rpg_****.js のファイルはそのままに、処理のみを上書きすることができます。
この方法であれば、 rpg_****.js を直接編集するより遥かに安全です。
元に戻したいと思ったときにもプラグインをOFFにするだけで済みます。
コード: 全て選択
(function () {
'use strict';
/* ここに処理を書く */
})();
Re: 場面に応じメッセージウィンドウ行数を変更
プログラムには弱いので、ご助言くださったとおり
rpg_****.jsは、いじらずにおいたほうがいいという事
頭に留めておきます。
プラグインに入れてみたところ
メッセージウィンドウの行数を変数で変更することができました。
どうも、ありがとうございました。
とても、助かりました。
rpg_****.jsは、いじらずにおいたほうがいいという事
頭に留めておきます。
プラグインに入れてみたところ
メッセージウィンドウの行数を変数で変更することができました。
どうも、ありがとうございました。
とても、助かりました。