いつもこの掲示板で皆さんの投稿に助けていただいています。
初心者ながら色々検索してみても分からなかったので、ご教授いただけると幸いです。
今作っているゲームで、一定ターンの間行動できなくなる代わりに、相手に攻撃されると強力なカウンター攻撃を行うスキルを作成したいです。
自分で触っていると、カウンター待機状態のステートを付与するスキルを作り、ステートに反撃率を設定する、という方法をとっていたのですが、これだと当然次のターンでコマンド選択等の行動が可能になってしまい、単に通常状態にプラスカウンター攻撃を行うようになるスキルになってしまいます。
かと言って、ステートの行動制約に「行動できない」を設定すると、カウンター攻撃自体もできなくなってしまいます。
何かいい方法がありますでしょうか。よろしくお願いします。
【補足】
Yanflyさんの「YEP_BattleEngineCore」プラグインはシステムが大幅に変わってしまうため、入れずに対応したいです。
【解決済み】カウンター待機スキルの作成
【解決済み】カウンター待機スキルの作成
最後に編集したユーザー ころり [ 2016年10月18日(火) 23:42 ], 累計 1 回
Re: カウンター待機スキルの作成
こんにちは!
以前に作成した「混乱ステート拡張プラグイン」が使えるかもしれません。
混乱時に使用するスキルを任意に指摘できるプラグインです。
行動制約を「敵を攻撃」にして使用スキルを「様子を見る」などの何もしないスキルにすれば
ご要望通りの動作になるかと思います。
・使い方
混乱系(行動制約のプルダウンの選択値が「1」~「3」)ステートの
指定内容を拡張し、通常攻撃ではなくスキル(複数指定可能)を指定したり
さらにそれらのスキルがすべて使用できない場合に使用する予備スキルも
指定できます。
・ダウンロード
https://raw.githubusercontent.com/triac ... nExtend.js
・利用規約
当プラグインはMITライセンスのもとで公開されています。作者に無断で改変、再配布が可能で、利用形態(商用、18禁利用等)についても制限はありません。このプラグインはもうあなたのものです。






・これまでに制作したプラグイン一覧
https://docs.google.com/spreadsheets/d/ ... d=30581402
以前に作成した「混乱ステート拡張プラグイン」が使えるかもしれません。
混乱時に使用するスキルを任意に指摘できるプラグインです。
行動制約を「敵を攻撃」にして使用スキルを「様子を見る」などの何もしないスキルにすれば
ご要望通りの動作になるかと思います。
・使い方
混乱系(行動制約のプルダウンの選択値が「1」~「3」)ステートの
指定内容を拡張し、通常攻撃ではなくスキル(複数指定可能)を指定したり
さらにそれらのスキルがすべて使用できない場合に使用する予備スキルも
指定できます。
・ダウンロード
https://raw.githubusercontent.com/triac ... nExtend.js
・利用規約
当プラグインはMITライセンスのもとで公開されています。作者に無断で改変、再配布が可能で、利用形態(商用、18禁利用等)についても制限はありません。このプラグインはもうあなたのものです。






・これまでに制作したプラグイン一覧
https://docs.google.com/spreadsheets/d/ ... d=30581402
プラグイン関連のトラブルが発生した際の切り分けと報告の方法です。
http://qiita.com/triacontane/items/2e227e5b5ce9503a2c30
[Blog] : http://triacontane.blogspot.jp/
[Twitter]: https://twitter.com/triacontane/
[GitHub] : https://github.com/triacontane/
http://qiita.com/triacontane/items/2e227e5b5ce9503a2c30
[Blog] : http://triacontane.blogspot.jp/
[Twitter]: https://twitter.com/triacontane/
[GitHub] : https://github.com/triacontane/
Re: カウンター待機スキルの作成
トリアコンタン様
ご返信ありがとうございます!
早速プラグインをお借りして試してみたところ、希望通りの動作になりました。
質問投げてみて良かったです。本当にありがとうございます!
ご返信ありがとうございます!
早速プラグインをお借りして試してみたところ、希望通りの動作になりました。
質問投げてみて良かったです。本当にありがとうございます!