同人活動をやめた
http://anond.hatelabo.jp/20160107215647
創作者には他人事ではない記事を見かけました
感想を書いてくれない読者やプレイヤーが多いそうです
確かにふりーむでも感想がまったくついてない作品は多いです
一言感想のみというのも多いです
創作者の皆さんの意見聞きたいです
感想書くのに苦手意識を持ってる人が多い?
Re: 感想書くのに苦手意識を持ってる人が多い?
たしかに感想を貰えないと凹みます。
でもそれは自分の実力不足ってことなんだと思います。
感想を書くというのは短い感想でも言葉を選んだりして結構エネルギーを使うものだし、苦手意識を持ってる人もいるとは思いますが、
それでも面白いゲームを作れればちゃんと感想をくれる人も増えるはずです。
製作者としては、感想が貰えないのをプレイヤーのせいにしちゃいけないと思います。
でもそれは自分の実力不足ってことなんだと思います。
感想を書くというのは短い感想でも言葉を選んだりして結構エネルギーを使うものだし、苦手意識を持ってる人もいるとは思いますが、
それでも面白いゲームを作れればちゃんと感想をくれる人も増えるはずです。
製作者としては、感想が貰えないのをプレイヤーのせいにしちゃいけないと思います。
Re: 感想書くのに苦手意識を持ってる人が多い?
良い評価はあまり皆公に言わないですよね?愚痴や苦情なんかは怒りという力に任せて発言することは多いと思います。
あくまでも感想を求めず「意見」というカタチで評価をいただくってのはダメなんでしょうか?
意見の中には悪い意見もあれば良い意見もおのずと含まれてくる事は仕事においても多いと思いますので
「コメント」や「感想」ではなくてあくまでも【意見】というマイナスイメージからの発言を貰う方法ってのはどうでしょうか?
あくまでも感想を求めず「意見」というカタチで評価をいただくってのはダメなんでしょうか?
意見の中には悪い意見もあれば良い意見もおのずと含まれてくる事は仕事においても多いと思いますので
「コメント」や「感想」ではなくてあくまでも【意見】というマイナスイメージからの発言を貰う方法ってのはどうでしょうか?
「Dragon Fake Project」というサイトの管理人しています
ドラクエ風素材を作れる協力者募集しています。ぜひ力を貸してください。
ドラクエ風素材を作れる協力者募集しています。ぜひ力を貸してください。
Re: 感想書くのに苦手意識を持ってる人が多い?
ゲームをやっていると、どんなに気にいったゲームでも「良かった点」も「悪かった点」も両方見えてくると思います。手放しで褒められるゲームなんてそんなにないと思うんです。で、そういうゲームをプレイし終えて感想を送ろうと思ったときに、良かった点だけを述べるべきなのか、それとも悪かった点も書いた方がいいのかというので私はいつも迷います。
良かった点だけ述べて褒めちぎるのは難しくないけれど、自分の感じたことのすべてを言っていないのは、結果として感想になっていないのかもしれない。かといって悪かった点を正直に書くと、相手を傷つけたり、怒らせたりすることもあるかもしれない。(というか、結構そういう反応の方を見ます)このあたりの反応は作者さんの性格で変わってくるのでしょうが、ゲームを一本プレイやった程度じゃ、プレイヤーは作者さんの性格なんてとてもじゃないけど推しはかれないから、どうすればいいのかわからない。感想を送るということはどんな内容であれ概ね善意に起因していると思うのですが、それがちゃんと伝えられずに、かえって傷つけてしまうようなことがあったら…という感じですね。
「面白かったら感想送ってくれるとうれしいです!」とか「改善点などがあればご意見をお聞かせください」とか、そういった風に「作者側が求めている意見・感想はどういうものなのか」を明確に書いてくださると、プレイヤー側はメッセージを送りやすいのではないかと思います。
あとは、作り手とプレイヤーの線引きをしないことですかね。
自分自身で感想を書いて、流れを活性化?させることも大事かなと思います。
良かった点だけ述べて褒めちぎるのは難しくないけれど、自分の感じたことのすべてを言っていないのは、結果として感想になっていないのかもしれない。かといって悪かった点を正直に書くと、相手を傷つけたり、怒らせたりすることもあるかもしれない。(というか、結構そういう反応の方を見ます)このあたりの反応は作者さんの性格で変わってくるのでしょうが、ゲームを一本プレイやった程度じゃ、プレイヤーは作者さんの性格なんてとてもじゃないけど推しはかれないから、どうすればいいのかわからない。感想を送るということはどんな内容であれ概ね善意に起因していると思うのですが、それがちゃんと伝えられずに、かえって傷つけてしまうようなことがあったら…という感じですね。
「面白かったら感想送ってくれるとうれしいです!」とか「改善点などがあればご意見をお聞かせください」とか、そういった風に「作者側が求めている意見・感想はどういうものなのか」を明確に書いてくださると、プレイヤー側はメッセージを送りやすいのではないかと思います。
あとは、作り手とプレイヤーの線引きをしないことですかね。
自分自身で感想を書いて、流れを活性化?させることも大事かなと思います。
-------------------------
榛(はしばみ)です。
気が向いたら素材の投稿をするかもしれません。
自サイトは持っていません。
お時間頂ければ、ドット絵素材のリクエストとかも受け付けるかも…です
榛(はしばみ)です。
気が向いたら素材の投稿をするかもしれません。
自サイトは持っていません。
お時間頂ければ、ドット絵素材のリクエストとかも受け付けるかも…です
Re: 感想書くのに苦手意識を持ってる人が多い?
自分もやはり何かを求める時は、まず自分がそれなりの行動を起こさないとダメだと思います。
良いものを売れば売れると思いますが
それ=感想を言ってもらう事には繋がらないと思います、なので感想や意見がほしい場合はそれなりに自分がそれに繋がる努力をする必要があるかと…
誰もが簡単にレビューや感想を書いてくれる世の中なら
アプリなどで「ツイッターやレビューを書いてくだされば…」なんてする必要はなくなるはずです。
…それでもダメな時はダメでしょうが…(ーー;)
良いものを売れば売れると思いますが
それ=感想を言ってもらう事には繋がらないと思います、なので感想や意見がほしい場合はそれなりに自分がそれに繋がる努力をする必要があるかと…
誰もが簡単にレビューや感想を書いてくれる世の中なら
アプリなどで「ツイッターやレビューを書いてくだされば…」なんてする必要はなくなるはずです。
…それでもダメな時はダメでしょうが…(ーー;)
Re: 感想書くのに苦手意識を持ってる人が多い?
確かにそれはあるというのもあるかもしれないですね。
私のもあまりコメントつかないのでもうそれは苦手意識がある人として認定されているのかもしれないですね。
ただ、コメント一つでも付けばいいかな程度には考えてる人もいるかもしれないし、コメント苦手な人も居るというのも居るかもしれません。
そこはゲーム製作者などの考えの違いかもしれませんね。
私のもあまりコメントつかないのでもうそれは苦手意識がある人として認定されているのかもしれないですね。
ただ、コメント一つでも付けばいいかな程度には考えてる人もいるかもしれないし、コメント苦手な人も居るというのも居るかもしれません。
そこはゲーム製作者などの考えの違いかもしれませんね。
―――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――
<戦う理由は見つかったか? 相棒)
という事でよろしくお願いします。
HP:HPとか連絡とかもここに集約されています。
連絡はお問い合わせのところでどうぞ。
アバにしている画像は描いてもらったものです。
※サイン、アイコンに使われている画像は無断保存や転載は禁止です。
―――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――

という事でよろしくお願いします。
HP:HPとか連絡とかもここに集約されています。
連絡はお問い合わせのところでどうぞ。
アバにしている画像は描いてもらったものです。
※サイン、アイコンに使われている画像は無断保存や転載は禁止です。
―――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――
Re: 感想書くのに苦手意識を持ってる人が多い?
現在は創作物自体が使い捨てコンテンツ化しているんですよね。
なので逆に感想を求めると乞食扱いというのが多々あります。
一応元同人活動をしていた経験から言えば、打てば響く確率の体感としては0.5%位。
苦手だから感想は書かない、というのとはまた違いますね。
既にコンテンツに対して感想を述べるものではないという意識の世代に代替わりしたと考えればしっくりするかと。
もう感想が無いのは「可もなく不可もなしで閲覧があるだけいいか」と割り切るしかないです。
この様な意識のユーザーが増えている現状、作者としてはモチベを保つのが苦行になるのは時代の流れかも。
ニコ動はコメント数で作者のモチベは高まる事もありますが、感想ではないものも数に反映されちゃうんで、
ランキングで使い捨てコンテンツ化を加速させつつ承認欲求を肥大化させる弊害が大きいと思います。
突き詰めると「感想」と「意見」と「苦情」と「罵倒」の区別が付けられない人が大半なだけなんですが。
どうしても反応が欲しいという場合は、ユーザー数が限られるニッチな需要に応える方向転換とか…?
なので逆に感想を求めると乞食扱いというのが多々あります。
一応元同人活動をしていた経験から言えば、打てば響く確率の体感としては0.5%位。
苦手だから感想は書かない、というのとはまた違いますね。
既にコンテンツに対して感想を述べるものではないという意識の世代に代替わりしたと考えればしっくりするかと。
もう感想が無いのは「可もなく不可もなしで閲覧があるだけいいか」と割り切るしかないです。
この様な意識のユーザーが増えている現状、作者としてはモチベを保つのが苦行になるのは時代の流れかも。
ニコ動はコメント数で作者のモチベは高まる事もありますが、感想ではないものも数に反映されちゃうんで、
ランキングで使い捨てコンテンツ化を加速させつつ承認欲求を肥大化させる弊害が大きいと思います。
突き詰めると「感想」と「意見」と「苦情」と「罵倒」の区別が付けられない人が大半なだけなんですが。
どうしても反応が欲しいという場合は、ユーザー数が限られるニッチな需要に応える方向転換とか…?
Re: 感想書くのに苦手意識を持ってる人が多い?
ゲーム制作や同人活動を続けていく上で、モチベーション保つには、やっぱり誰かの感想や意見などがあれば
ない時とは比べ物にならないぐらい違いますよね。
以前友人とやっていたフリーゲームは、たくさんの人が評価や感想をコメントしてましたが、やっぱり内容もしっかりしてましたし、市販されてるコンシューマ向けのゲームとかと同じぐらい楽しめる内容でした。
作者も、それなりに知名度が高い人だったみたいで、そういう人にはみんな感想とかコメントつけるのですが、
同じぐらい面白いゲームだったのに、作者の人があまり知名度のない作品にはコメントがほとんどついていませんでした。。。
だからなのかなぁ、その作者さんのゲームは僕的にはすごい好きだったんですけど、続編も作られずにいつの間にか消えてしまいました。
作り手側としては、遊んでくれたり見てくれた人の反応、凄い気になりますよね。
自分の作品への感想を他人に求めて評価が下がるようなことがあるなら、なんかもういいかなってなってしまう気持ち、わからなくないです。
でも今の時代たくさんの人がゲーム制作にしても同人誌活動にしてもやられてますから、それらのコンテンツがまだ珍しかった頃と今とでは、作品を遊んでくれたり見てくれた人たちのモノへのコメントっていう考え方が違ってきてるのかもしれませんね。
ない時とは比べ物にならないぐらい違いますよね。
以前友人とやっていたフリーゲームは、たくさんの人が評価や感想をコメントしてましたが、やっぱり内容もしっかりしてましたし、市販されてるコンシューマ向けのゲームとかと同じぐらい楽しめる内容でした。
作者も、それなりに知名度が高い人だったみたいで、そういう人にはみんな感想とかコメントつけるのですが、
同じぐらい面白いゲームだったのに、作者の人があまり知名度のない作品にはコメントがほとんどついていませんでした。。。
だからなのかなぁ、その作者さんのゲームは僕的にはすごい好きだったんですけど、続編も作られずにいつの間にか消えてしまいました。
作り手側としては、遊んでくれたり見てくれた人の反応、凄い気になりますよね。
自分の作品への感想を他人に求めて評価が下がるようなことがあるなら、なんかもういいかなってなってしまう気持ち、わからなくないです。
でも今の時代たくさんの人がゲーム制作にしても同人誌活動にしてもやられてますから、それらのコンテンツがまだ珍しかった頃と今とでは、作品を遊んでくれたり見てくれた人たちのモノへのコメントっていう考え方が違ってきてるのかもしれませんね。
Re: 感想書くのに苦手意識を持ってる人が多い?
色々な意見がきて参考になりました
某所なんかで感想が来ないって書き込みがあると作品がクソゲーだからだって
作品のせいだけで片付けられてプレイヤー側にある問題を認めようとしない
風潮があるんですがそうじゃない意見も寄せられて安心しました
感想を催促すると逆に反感持たれてますます感想を書いてくれないプレイヤーさんもいるっぽいですしね・・・
某所なんかで感想が来ないって書き込みがあると作品がクソゲーだからだって
作品のせいだけで片付けられてプレイヤー側にある問題を認めようとしない
風潮があるんですがそうじゃない意見も寄せられて安心しました
感想を催促すると逆に反感持たれてますます感想を書いてくれないプレイヤーさんもいるっぽいですしね・・・