【解決済み】メニュー内コモンイベントプラグインの使い方
【解決済み】メニュー内コモンイベントプラグインの使い方
こんばんは。
トリアコンタン様のメニュー内コモンイベントプラグイン(MenuCommonEvent)を使って
メニュー画面のチュートリアルを作成したいと思うのですが
ヘルプを見ただけでは使い方がちょっとよくわかりません。
トリアコンタン様の以下の動画を見たのですがこれのコモンイベントの内容など
公開していただくことは難しいでしょうか?
https://twitter.com/triacontane/status/ ... 9358371841
例えばユーザーに押して欲しいコマンドを示すための枠を作り(ピクチャの表示コマンドで表示)
それしか選択できないようにする方法は可能でしょうか?また押して欲しいボタン以外を暗く表示できますか?
尚、フトコロ様のアイテム画面でコモンイベントを並列実行する為のFTKR_MenuEventが
導入されいているとMenuCommonEventの機能によりアイテム画面でコモンイベントが呼ばれないようです。
更に、FTKR_MenuEventから並列実行したコモンイベントより「ピクチャの表示」コマンドが機能しなくなるようです。
同じ機能なので競合しているのかもしれませんが同時使用は難しいでしょうか?
以上になりますがよろしくお願いいたします。
追記
プラグインの順番は上から
FTKR_MenuEvent
MenuCommonEvent
の順となります。
トリアコンタン様のメニュー内コモンイベントプラグイン(MenuCommonEvent)を使って
メニュー画面のチュートリアルを作成したいと思うのですが
ヘルプを見ただけでは使い方がちょっとよくわかりません。
トリアコンタン様の以下の動画を見たのですがこれのコモンイベントの内容など
公開していただくことは難しいでしょうか?
https://twitter.com/triacontane/status/ ... 9358371841
例えばユーザーに押して欲しいコマンドを示すための枠を作り(ピクチャの表示コマンドで表示)
それしか選択できないようにする方法は可能でしょうか?また押して欲しいボタン以外を暗く表示できますか?
尚、フトコロ様のアイテム画面でコモンイベントを並列実行する為のFTKR_MenuEventが
導入されいているとMenuCommonEventの機能によりアイテム画面でコモンイベントが呼ばれないようです。
更に、FTKR_MenuEventから並列実行したコモンイベントより「ピクチャの表示」コマンドが機能しなくなるようです。
同じ機能なので競合しているのかもしれませんが同時使用は難しいでしょうか?
以上になりますがよろしくお願いいたします。
追記
プラグインの順番は上から
FTKR_MenuEvent
MenuCommonEvent
の順となります。
最後に編集したユーザー にゃたま [ 2017年12月23日(土) 22:13 ], 累計 1 回
Re: メニュー内コモンイベントプラグインの使い方
windowオブジェクトが取得できるので、スクリプトで記述すればおそらく可能です。にゃたま さんが書きました: 例えばユーザーに押して欲しいコマンドを示すための枠を作り(ピクチャの表示コマンドで表示)
それしか選択できないようにする方法は可能でしょうか?また押して欲しいボタン以外を暗く表示できますか?
サンプルとしてはこんな感じです。(メインメニューの「装備」コマンドを選択不可に設定する)
コード: 全て選択
var win = this.getSceneWindow('commandWindow');
win._list[2].enabled = false;
win.drawItem(2);
動画のコモンイベントはそれぞれこんな感じです。見づらいですがご了承ください。
■メインメニュー■
◆条件分岐:スクリプト:this.isWindowActive('statusWindow');
◆条件分岐:メニューコモン2がOFF
◆プラグインコマンド:DISABLE_WINDOW_CONTROL
◆文章:Actor1(0), ウィンドウ, 下
: :\n<ハロルド>特定のウィンドウにフォーカスが
: :当たったときに処理を実行することもできます。
◆文章:Actor1(0), ウィンドウ, 下
: :\n<ハロルド>さらに、ウィンドウのインデックスも取得
: :できるのでそれに合わせた処理も実装可能です。
◆スイッチの操作:#0092 メニューコモン2 = ON
◆
:それ以外のとき
◆変数の操作:#0149 ウィンドウインデックス = this.getSceneWindowIndex();
◆条件分岐:ウィンドウインデックス = 0
◆ピクチャの表示:#1, Package1_1, 左上 (400,200), (100%,100%), 255, 通常
◆
:分岐終了
◆条件分岐:ウィンドウインデックス = 1
◆ピクチャの表示:#1, Package1_2, 左上 (400,200), (100%,100%), 255, 通常
◆
:分岐終了
◆条件分岐:ウィンドウインデックス = 2
◆ピクチャの表示:#1, Package1_3, 左上 (400,200), (100%,100%), 255, 通常
◆
:分岐終了
◆条件分岐:ウィンドウインデックス = 3
◆ピクチャの表示:#1, Package1_4, 左上 (400,200), (100%,100%), 255, 通常
◆
:分岐終了
◆
:分岐終了
◆
:それ以外のとき
◆条件分岐:メニューコモン1がOFF
◆プラグインコマンド:DISABLE_WINDOW_CONTROL
◆ウェイト:180フレーム
◆ピクチャの表示:#1, Package1_1, 左上 (400,200), (100%,100%), 255, 通常
◆文章:Actor1(0), ウィンドウ, 下
: :\n<ハロルド>「メニュー内コモンイベントプラグイン」は
: :メニュー画面中で任意のコモンイベントを
: :並列実行できるプラグインです。
: :メッセージやピクチャも表示できます。
◆文章:Actor1(0), ウィンドウ, 下
: :\n<ハロルド>チュートリアルやオリジナリティのある
: :凝った演出が可能になります。
: :表示したピクチャはマップ画面と同様
: :セーブ&ロードを経ても保持されます。
◆スイッチの操作:#0091 メニューコモン1 = ON
◆
:分岐終了
◆
:分岐終了
■スキル画面■
◆変数の操作:#0148 パーティの0番目のHP = $gameParty.menuActor().actorId();
◆条件分岐:パーティの0番目のHP = 1
◆ピクチャの表示:#1, Package1_1, 左上 (200,200), (100%,100%), 255, 通常
◆
:分岐終了
◆条件分岐:パーティの0番目のHP = 2
◆ピクチャの表示:#1, Package1_2, 左上 (200,200), (100%,100%), 255, 通常
◆
:分岐終了
◆条件分岐:パーティの0番目のHP = 3
◆ピクチャの表示:#1, Package1_3, 左上 (200,200), (100%,100%), 255, 通常
◆
:分岐終了
◆条件分岐:パーティの0番目のHP = 4
◆ピクチャの表示:#1, Package1_4, 左上 (200,200), (100%,100%), 255, 通常
◆
:分岐終了
◆条件分岐:メニューコモン3がOFF
◆文章:Actor1(0), ウィンドウ, 下
: :\n<ハロルド>メニュー画面の種別ごとに異なる
: :コモンイベントを設定できます。
: :さらに、プラグインで追加された画面でも
: :コモンイベントを実行できる場合があります。
◆文章:Actor1(0), ウィンドウ, 下
: :\n<ハロルド>ウィンドウオブジェクトを取得できるので
: :より高度な処理として、座標を変更したり
: :再描画したりもできます。
◆スイッチの操作:#0093 メニューコモン3 = ON
◆
:それ以外のとき
◆HPの増減:パーティ全体, - 1 (戦闘不能を許可)
◆スクリプト:var w = this.getSceneWindow('statusWindow');
: :w.refresh();
: :w.oapcity-=4;
◆ウェイト:4フレーム
◆
:分岐終了
プラグイン関連のトラブルが発生した際の切り分けと報告の方法です。
http://qiita.com/triacontane/items/2e227e5b5ce9503a2c30
[Blog] : http://triacontane.blogspot.jp/
[Twitter]: https://twitter.com/triacontane/
[GitHub] : https://github.com/triacontane/
http://qiita.com/triacontane/items/2e227e5b5ce9503a2c30
[Blog] : http://triacontane.blogspot.jp/
[Twitter]: https://twitter.com/triacontane/
[GitHub] : https://github.com/triacontane/
Re: メニュー内コモンイベントプラグインの使い方
トリアコンタン様
いつもお世話になっております。
スキル画面に移った後キャンセルボタンで戻ると元に戻っているので
継続させる場合は毎回コマンドを行う必要があるようですね。
アイテム画面のみチュートリアルを行う際はフトコロ様のプラグイン側で行うようにしてみます。
1点だけ不明な点がありましたがHPを減らすところでw.capacity-=4としていますが
これはウィンドゥの透明度を変更しようとしているみたいですが画面に反映されてませんでした。
何故反映されないのでしょうか?他のプラグインは全てオフにしています。
回答いただけましたら幸いです。
追記
すみません。あと一点。
チュートリアル中(上記コマンド制限中)は一時的にキャンセルボタンで
メニュー画面から脱出させないようにしたいのですがどのようにスクリプトを組めばよいのでしょうか?
スキル画面に居るときはスキル画面のチュートリアル(コマンド制限)が終わるまでキャンセル拒否したいです。
お手数おかけして申し訳ございません。
いつもお世話になっております。
なるほど、たしかにこれで一時的に指定コマンドが無効になりました。トリアコンタン さんが書きました: windowオブジェクトが取得できるので、スクリプトで記述すればおそらく可能です。
サンプルとしてはこんな感じです。(メインメニューの「装備」コマンドを選択不可に設定する)コード: 全て選択
var win = this.getSceneWindow('commandWindow'); win._list[2].enabled = false; win.drawItem(2);
スキル画面に移った後キャンセルボタンで戻ると元に戻っているので
継続させる場合は毎回コマンドを行う必要があるようですね。
了解しました。トリアコンタン さんが書きました: 競合の件ですが、もともと機能が一部被っているので完全に両立させるのはおそらく難しいと思います。
アイテム画面のみチュートリアルを行う際はフトコロ様のプラグイン側で行うようにしてみます。
凄く勉強になりました。このようにウィンドゥID取得して処理させればよいのですね。トリアコンタン さんが書きました: 動画のコモンイベントはそれぞれこんな感じです。見づらいですがご了承ください。
1点だけ不明な点がありましたがHPを減らすところでw.capacity-=4としていますが
これはウィンドゥの透明度を変更しようとしているみたいですが画面に反映されてませんでした。
何故反映されないのでしょうか?他のプラグインは全てオフにしています。
回答いただけましたら幸いです。
追記
すみません。あと一点。
チュートリアル中(上記コマンド制限中)は一時的にキャンセルボタンで
メニュー画面から脱出させないようにしたいのですがどのようにスクリプトを組めばよいのでしょうか?
スキル画面に居るときはスキル画面のチュートリアル(コマンド制限)が終わるまでキャンセル拒否したいです。
お手数おかけして申し訳ございません。
Re: メニュー内コモンイベントプラグインの使い方
すみません、スペルが間違ってました。正しくは以下の通りです。
また、キャンセルの禁止ですが以下のプラグインコマンドでOKです。
内部的にはメニュー画面でのキャンセルはウィンドウ操作のひとつとして実装されています。
コード: 全て選択
w.opacity-=4;
内部的にはメニュー画面でのキャンセルはウィンドウ操作のひとつとして実装されています。
コード: 全て選択
ウィンドウ操作禁止
プラグイン関連のトラブルが発生した際の切り分けと報告の方法です。
http://qiita.com/triacontane/items/2e227e5b5ce9503a2c30
[Blog] : http://triacontane.blogspot.jp/
[Twitter]: https://twitter.com/triacontane/
[GitHub] : https://github.com/triacontane/
http://qiita.com/triacontane/items/2e227e5b5ce9503a2c30
[Blog] : http://triacontane.blogspot.jp/
[Twitter]: https://twitter.com/triacontane/
[GitHub] : https://github.com/triacontane/
Re: メニュー内コモンイベントプラグインの使い方
トリアコンタン様
こういうのってなかなか気づきづらいですよね……
徐々に透明になる動作が確認できました。
180フレームウェイトを行っている部分でキャンセル決定等キー入力を受け付けないことを
確認しましたがその後のメッセージ表示後キャンセルできてしまうようです。
メッセージ表示後、コマンド操作及び決定キーのみ受け付けてキャンセルできないようにすることはできませんか?
追記
キャンセルできてしまうとその時点でチュートリアルが終了してしまいます。
継続してスキル画面のチュートリアルを行いたいのでキャンセルできてしまうと都合が悪いです。
お手数おかけしますがご回答よろしくお願いいたします。
もし難しい場合はチュートリアルをなくす方向でいきたいと思います。
私も気づいてませんでした。oapcity→opacityですね。トリアコンタン さんが書きました:すみません、スペルが間違ってました。正しくは以下の通りです。コード: 全て選択
w.opacity-=4;
こういうのってなかなか気づきづらいですよね……
徐々に透明になる動作が確認できました。
トリアコンタン様のサンプルコードを同じように入力してDISABLE_WINDOW_CONTROLを行っておりますがトリアコンタン さんが書きました: また、キャンセルの禁止ですが以下のプラグインコマンドでOKです。
内部的にはメニュー画面でのキャンセルはウィンドウ操作のひとつとして実装されています。
コード: 全て選択
ウィンドウ操作禁止
180フレームウェイトを行っている部分でキャンセル決定等キー入力を受け付けないことを
確認しましたがその後のメッセージ表示後キャンセルできてしまうようです。
メッセージ表示後、コマンド操作及び決定キーのみ受け付けてキャンセルできないようにすることはできませんか?
追記
キャンセルできてしまうとその時点でチュートリアルが終了してしまいます。
継続してスキル画面のチュートリアルを行いたいのでキャンセルできてしまうと都合が悪いです。
お手数おかけしますがご回答よろしくお願いいたします。
もし難しい場合はチュートリアルをなくす方向でいきたいと思います。
Re: メニュー内コモンイベントプラグインの使い方
任意のウィンドウのキャンセルを一時的に禁止
キャンセルを再度許可
別の画面に移動すると禁止は無効になります。
コード: 全て選択
var win = this.getSceneWindow('commandWindow');
win.tempCancelHandler = win._handlers['cancel'];
win._handlers['cancel'] = null;
コード: 全て選択
var win = this.getSceneWindow('commandWindow');
win._handlers['cancel'] = win.tempCancelHandler;
プラグイン関連のトラブルが発生した際の切り分けと報告の方法です。
http://qiita.com/triacontane/items/2e227e5b5ce9503a2c30
[Blog] : http://triacontane.blogspot.jp/
[Twitter]: https://twitter.com/triacontane/
[GitHub] : https://github.com/triacontane/
http://qiita.com/triacontane/items/2e227e5b5ce9503a2c30
[Blog] : http://triacontane.blogspot.jp/
[Twitter]: https://twitter.com/triacontane/
[GitHub] : https://github.com/triacontane/
Re: メニュー内コモンイベントプラグインの使い方
トリアコンタン様
ありがとうございました。できました!!
これでチュートリアルが作れそうです。
単純なことですがそれがわからなく止まっておりました。
ハンドラ?とかいうのが自分いまいちわかってなくて
他の方のコードを見ると使われていて理解せねばと思ってました。
ホント助かりました。
また単純なことでわからないことがあるかもしれませんが
お付き合いいただけましたら幸いです。
ありがとうございました。できました!!
これでチュートリアルが作れそうです。
単純なことですがそれがわからなく止まっておりました。
ハンドラ?とかいうのが自分いまいちわかってなくて
他の方のコードを見ると使われていて理解せねばと思ってました。
ホント助かりました。
また単純なことでわからないことがあるかもしれませんが
お付き合いいただけましたら幸いです。
Re: メニュー内コモンイベントプラグインの使い方
トリアコンタン さんが書きました:
windowオブジェクトが取得できるので、スクリプトで記述すればおそらく可能です。
サンプルとしてはこんな感じです。(メインメニューの「装備」コマンドを選択不可に設定する)競合の件ですが、もともと機能が一部被っているので完全に両立させるのはおそらく難しいと思います。コード: 全て選択
var win = this.getSceneWindow('commandWindow'); win._list[2].enabled = false; win.drawItem(2);
動画のコモンイベントはそれぞれこんな感じです。見づらいですがご了承ください。
■メインメニュー■
◆条件分岐:スクリプト:this.isWindowActive('statusWindow');
◆条件分岐:メニューコモン2がOFF
◆プラグインコマンド:DISABLE_WINDOW_CONTROL
◆文章:Actor1(0), ウィンドウ, 下
: :\n<ハロルド>特定のウィンドウにフォーカスが
: :当たったときに処理を実行することもできます。
◆文章:Actor1(0), ウィンドウ, 下
: :\n<ハロルド>さらに、ウィンドウのインデックスも取得
: :できるのでそれに合わせた処理も実装可能です。
◆スイッチの操作:#0092 メニューコモン2 = ON
◆
:それ以外のとき
◆変数の操作:#0149 ウィンドウインデックス = this.getSceneWindowIndex();
◆条件分岐:ウィンドウインデックス = 0
◆ピクチャの表示:#1, Package1_1, 左上 (400,200), (100%,100%), 255, 通常
◆
:分岐終了
◆条件分岐:ウィンドウインデックス = 1
◆ピクチャの表示:#1, Package1_2, 左上 (400,200), (100%,100%), 255, 通常
◆
:分岐終了
◆条件分岐:ウィンドウインデックス = 2
◆ピクチャの表示:#1, Package1_3, 左上 (400,200), (100%,100%), 255, 通常
◆
:分岐終了
◆条件分岐:ウィンドウインデックス = 3
◆ピクチャの表示:#1, Package1_4, 左上 (400,200), (100%,100%), 255, 通常
◆
:分岐終了
◆
:分岐終了
◆
:それ以外のとき
◆条件分岐:メニューコモン1がOFF
◆プラグインコマンド:DISABLE_WINDOW_CONTROL
◆ウェイト:180フレーム
◆ピクチャの表示:#1, Package1_1, 左上 (400,200), (100%,100%), 255, 通常
◆文章:Actor1(0), ウィンドウ, 下
: :\n<ハロルド>「メニュー内コモンイベントプラグイン」は
: :メニュー画面中で任意のコモンイベントを
: :並列実行できるプラグインです。
: :メッセージやピクチャも表示できます。
◆文章:Actor1(0), ウィンドウ, 下
: :\n<ハロルド>チュートリアルやオリジナリティのある
: :凝った演出が可能になります。
: :表示したピクチャはマップ画面と同様
: :セーブ&ロードを経ても保持されます。
◆スイッチの操作:#0091 メニューコモン1 = ON
◆
:分岐終了
◆
:分岐終了
■スキル画面■
◆変数の操作:#0148 パーティの0番目のHP = $gameParty.menuActor().actorId();
◆条件分岐:パーティの0番目のHP = 1
◆ピクチャの表示:#1, Package1_1, 左上 (200,200), (100%,100%), 255, 通常
◆
:分岐終了
◆条件分岐:パーティの0番目のHP = 2
◆ピクチャの表示:#1, Package1_2, 左上 (200,200), (100%,100%), 255, 通常
◆
:分岐終了
◆条件分岐:パーティの0番目のHP = 3
◆ピクチャの表示:#1, Package1_3, 左上 (200,200), (100%,100%), 255, 通常
◆
:分岐終了
◆条件分岐:パーティの0番目のHP = 4
◆ピクチャの表示:#1, Package1_4, 左上 (200,200), (100%,100%), 255, 通常
◆
:分岐終了
◆条件分岐:メニューコモン3がOFF
◆文章:Actor1(0), ウィンドウ, 下
: :\n<ハロルド>メニュー画面の種別ごとに異なる
: :コモンイベントを設定できます。
: :さらに、プラグインで追加された画面でも
: :コモンイベントを実行できる場合があります。
◆文章:Actor1(0), ウィンドウ, 下
: :\n<ハロルド>ウィンドウオブジェクトを取得できるので
: :より高度な処理として、座標を変更したり
: :再描画したりもできます。
◆スイッチの操作:#0093 メニューコモン3 = ON
◆
:それ以外のとき
◆HPの増減:パーティ全体, - 1 (戦闘不能を許可)
◆スクリプト:var w = this.getSceneWindow('statusWindow');
: :w.refresh();
: :w.oapcity-=4;
◆ウェイト:4フレーム
◆
:分岐終了
大変申し訳ございませんが、トピックをお借りしてトリアコンタン様に聞きたいです。
初心者なので、メニュー内コモンイベントプラグインの使い方が何度も見てもよく分からないです。(泣)
「遊び方の説明」のように、メインメニューが自動的に出させて、テキストやピクチャなどを行うことをやりたいです。どうか教えてください。
あと他のメニュープラグインと連動できますか?たとえばYEP_MainMenuManagerです。
そして他のプラグイン内にも実行できますか?たとえば合成システムや用語辞典など、各ウインドウの名称がどこから知れますか?
お邪魔したらお許しください。
ありがとうございます。
Re: 【解決済み】メニュー内コモンイベントプラグインの使い方
こんばんは!
プラグインを使ってくださり、ありがとうございます!
うまく説明できていなかったら申し訳ありません。
使い方について、まずシーンと、そのシーンで実行するコモンイベントIDを指定します。 あとは指定した番号のコモンイベントを組みます。
ひとまず「文章の表示」だけを実行して、正しくイベントが動くことを確かめてみるのがいいと思います。
ただ、競合する場合もあるので、まずは他のプラグインなしで動作を確かめるのがいいと思います。
ウィンドウの名称はプラグインのコードを見て使われている変数名から判断するしかないです。
JavaScriptの知識が必要になります。
プラグインを使ってくださり、ありがとうございます!
うまく説明できていなかったら申し訳ありません。
使い方について、まずシーンと、そのシーンで実行するコモンイベントIDを指定します。 あとは指定した番号のコモンイベントを組みます。
ひとまず「文章の表示」だけを実行して、正しくイベントが動くことを確かめてみるのがいいと思います。
プラグイン次第ですが、ある程度は連動できると思います。あと他のメニュープラグインと連動できますか?たとえばYEP_MainMenuManagerです。
ただ、競合する場合もあるので、まずは他のプラグインなしで動作を確かめるのがいいと思います。
これについてはプラグイン次第です。実行できる場合もあります。そして他のプラグイン内にも実行できますか?たとえば合成システムや用語辞典など、各ウインドウの名称がどこから知れますか?
ウィンドウの名称はプラグインのコードを見て使われている変数名から判断するしかないです。
JavaScriptの知識が必要になります。
プラグイン関連のトラブルが発生した際の切り分けと報告の方法です。
http://qiita.com/triacontane/items/2e227e5b5ce9503a2c30
[Blog] : http://triacontane.blogspot.jp/
[Twitter]: https://twitter.com/triacontane/
[GitHub] : https://github.com/triacontane/
http://qiita.com/triacontane/items/2e227e5b5ce9503a2c30
[Blog] : http://triacontane.blogspot.jp/
[Twitter]: https://twitter.com/triacontane/
[GitHub] : https://github.com/triacontane/
Re: 【解決済み】メニュー内コモンイベントプラグインの使い方
すみません、こちらのプラグインのパラメータの設定で悩んでいます。
コモンイベント情報のパラメータを、例えば「Scene_Menu 48」と設定すると、
Plugin param is wrongとalertが発生します。
正しいパラメータの設定を教えてください。よろしくお願いします。
コモンイベント情報のパラメータを、例えば「Scene_Menu 48」と設定すると、
Plugin param is wrongとalertが発生します。
正しいパラメータの設定を教えてください。よろしくお願いします。