こんにちは。
アイテムを共有しないで、アクター別に個別に所持するプラグインを探しています。
Mano_ItemPocket.jsはスタート時にエラーが出てしまい、動きません。
他にあったらお願いします。
ほしい機能:キャラ別に最大個数を決める。同じアイテムを2個以上の個数で重ねて置けない。
交換の機会:交換は不可能。中古屋のイベントを設置して、中古屋で売ったものを仲間が買う。
アイテムを個別に所持
Re: アイテムを個別に所持
他のプラグインを探してみましたが、見つかりませんでした。
パーティ全体としてのアイテムの上限を作るプラグインはあるのですが、アクター毎に持たせるプラグインが見つかりません。
試しに、Mano アイテムポケット (Mano_ItemPocket.js) を使ってみましたが、動作しました。
https://plugin.fungamemake.com/archives/1912
コアプラグインのバージョンは1.6.2
Mano アイテムポケット プラグインは2.1.0でした。
ちなみにこのプラグインは、入れただけだと動かない(エラーは出ませんが)です。
ヘルプも記載途中らしくてわかりにくいです。
最小限使える設定を下記にメモしておきます。
・menuCommandPosition を「アイテムの上」に設定する。
・コマンドリストの以下の表示名を設定する。
use 使う
swap 交換
remove 外す
add 加える
pass 渡す
・アイテムのメモ欄にタグを入れる。
<MaxAmount:2> <-アイテムの上限個数
<Weight:8> <-アイテムの重さ(なくても動作します)
パーティ全体としてのアイテムの上限を作るプラグインはあるのですが、アクター毎に持たせるプラグインが見つかりません。
試しに、Mano アイテムポケット (Mano_ItemPocket.js) を使ってみましたが、動作しました。
https://plugin.fungamemake.com/archives/1912
コアプラグインのバージョンは1.6.2
Mano アイテムポケット プラグインは2.1.0でした。
ちなみにこのプラグインは、入れただけだと動かない(エラーは出ませんが)です。
ヘルプも記載途中らしくてわかりにくいです。
最小限使える設定を下記にメモしておきます。
・menuCommandPosition を「アイテムの上」に設定する。
・コマンドリストの以下の表示名を設定する。
use 使う
swap 交換
remove 外す
add 加える
pass 渡す
・アイテムのメモ欄にタグを入れる。
<MaxAmount:2> <-アイテムの上限個数
<Weight:8> <-アイテムの重さ(なくても動作します)
最後に編集したユーザー ムノクラ [ 2019年10月24日(木) 21:58 ], 累計 1 回
---
JavaScriptの基本を学習せずにツクールのプラグインやスクリプトを使って横着してゲームを作ろうとしている人間です。
そのような者なので、適当な投稿をするかも知れません。
他の方の投稿を信用してください。
JavaScriptの基本を学習せずにツクールのプラグインやスクリプトを使って横着してゲームを作ろうとしている人間です。
そのような者なので、適当な投稿をするかも知れません。
他の方の投稿を信用してください。
Re: アイテムを個別に所持
プラグインの作者です。
初期パラメータに異常があるのであれば修正するので、エラー画面の貼り付けをお願いしたいです。
交換に関しては、コマンドの並びから「渡す」を削除することで無効化できたと思います。
初期パラメータに異常があるのであれば修正するので、エラー画面の貼り付けをお願いしたいです。
交換に関しては、コマンドの並びから「渡す」を削除することで無効化できたと思います。
現在、プラグイン依頼はお休み中です。
Re: アイテムを個別に所持
すいません、私のミスで環境の説明不足でした。昨日の3投稿は疲れで説明がおかしくなってました。
SRPGコンバータのプラグインを使っています。環境が特殊なので、動かなければあきらめる他ありません。
出たエラーはこちら
Game has encountered a bug. Please report it.
Type Error: Cannot set property 'maxAmount_MA' of null
at Object.pocketFunction.bootEachItem(Mano_ItemPockt.js
31)
at Scene_Boot.start(Mano_ItemPockt.js
24)
at Function.SceneManager.updateScene(rpg_managers.js
25)
at Function.SceneManager.updateMain(rpg_managers.js
18)
at Function.SceneManager.update(rpg_managers.js
14)
なお、アイテムをアクター別にする理由は、使う人によって異なりますが、
・アクター別に持てるアイテム数に制限を設けたい
・戦闘中の受け渡しができないようにしたい
・アクター同士の受け渡しに制限(中古屋を仲介しないといけない、など)
などだと思います。武器・防具も全部一括(アイテム以外を一括)で「装備アイテム」として別の袋を作るか、アイテムと一緒に含めてしまうか(ドラクエのようなアイテム管理)、もできるといいです。
上記3つができなければ、ただ大きなアイテム袋を、小さいアイテム袋に分けただけでメリットが何もないからです。
わたしの場合はファイアーエムブレムのようなものを目指してるのですが、隣りにキャラがいたら交換できるシステムにしたいんですが、とても難しそうなので、
・アクター同士の受け渡しは、お店で売り買いして仲介して渡す
やり方が袋の作成だけで済むので、できそうな気がするんです。
よろしくお願いします。
SRPGコンバータのプラグインを使っています。環境が特殊なので、動かなければあきらめる他ありません。
出たエラーはこちら
Game has encountered a bug. Please report it.
Type Error: Cannot set property 'maxAmount_MA' of null
at Object.pocketFunction.bootEachItem(Mano_ItemPockt.js
at Scene_Boot.start(Mano_ItemPockt.js
at Function.SceneManager.updateScene(rpg_managers.js
at Function.SceneManager.updateMain(rpg_managers.js
at Function.SceneManager.update(rpg_managers.js
なお、アイテムをアクター別にする理由は、使う人によって異なりますが、
・アクター別に持てるアイテム数に制限を設けたい
・戦闘中の受け渡しができないようにしたい
・アクター同士の受け渡しに制限(中古屋を仲介しないといけない、など)
などだと思います。武器・防具も全部一括(アイテム以外を一括)で「装備アイテム」として別の袋を作るか、アイテムと一緒に含めてしまうか(ドラクエのようなアイテム管理)、もできるといいです。
上記3つができなければ、ただ大きなアイテム袋を、小さいアイテム袋に分けただけでメリットが何もないからです。
わたしの場合はファイアーエムブレムのようなものを目指してるのですが、隣りにキャラがいたら交換できるシステムにしたいんですが、とても難しそうなので、
・アクター同士の受け渡しは、お店で売り買いして仲介して渡す
やり方が袋の作成だけで済むので、できそうな気がするんです。
よろしくお願いします。
Re: アイテムを個別に所持
SRPGコンバータ併用とありますが、関係性がちょっとわからないので難しいです。
ただ、エラーのパターンはぬるぽだと判明したので、対策処理を入れました。
(本来そこにnullが来ることはないはずだったんですが、念のため対策)
アイテム受け渡しについてはFEのレイアウトを参考にしていたので、それっぽくはできます。
受け渡し画面を開く機能を分離できないか、テストします。
ただ、かなり改造が必要な可能性が高いので時間はかかると思います。
(技術的には十分可能)
消費アイテムと武器を一緒に持たせる方法はありますが、これはデータ構造を根本から変える必要があります。
現在のシステムはパーティメンバーの全体アイテム所持をベースに作っていて、武器・アイテムを同じスペースに入れるFE・DQ形式は装備品の方を軸に設計する必要があります。
これについては、前に類似したのを作ったのがあったのでそのノウハウを使えば何とかなるかもしれないです。
ただ、エラーのパターンはぬるぽだと判明したので、対策処理を入れました。
(本来そこにnullが来ることはないはずだったんですが、念のため対策)
アイテム受け渡しについてはFEのレイアウトを参考にしていたので、それっぽくはできます。
受け渡し画面を開く機能を分離できないか、テストします。
ただ、かなり改造が必要な可能性が高いので時間はかかると思います。
(技術的には十分可能)
消費アイテムと武器を一緒に持たせる方法はありますが、これはデータ構造を根本から変える必要があります。
現在のシステムはパーティメンバーの全体アイテム所持をベースに作っていて、武器・アイテムを同じスペースに入れるFE・DQ形式は装備品の方を軸に設計する必要があります。
これについては、前に類似したのを作ったのがあったのでそのノウハウを使えば何とかなるかもしれないです。
現在、プラグイン依頼はお休み中です。
Re: アイテムを個別に所持
調査しましたが、無理でした。
SRPGコンバータとの仕様調整が大変になる可能性が高く、仕様がどこまで大きくなるかコントロールできないためです。
たとえば、手持ちのアイテムをマップ上で味方に対して使う場合どうなるのか?という問題があります。
あちらの仕様が変わる可能性も考えると、負担が大きいので対応は行わないものとします。
SRPGコンバータとの仕様調整が大変になる可能性が高く、仕様がどこまで大きくなるかコントロールできないためです。
たとえば、手持ちのアイテムをマップ上で味方に対して使う場合どうなるのか?という問題があります。
あちらの仕様が変わる可能性も考えると、負担が大きいので対応は行わないものとします。
現在、プラグイン依頼はお休み中です。
Re: アイテムを個別に所持
お対応ありがとうございます。バグが起動時に出なくなったので、報告いたします。
使っていて引っかかっている部分の画像を報告いたします。
画像1、アイテムを買うときにアイテムを選ぶと、この画面が出ます。
買うと、右上の「こすう」が増えます。アクターへの選択は出ません。20個持つと限界になるようです(アイテム上限は10個に設定)。
画面2、メニューからアイテムを選ぶと、
「(空白1)、(空白2)、(空白3)、(空白4)
(空白5)、マイセット」
になりました。
(空白5)にアイテムが全部入ってました(=画像2)。(空白5)が全部のアイテム袋あつかい?他には何もありませんでした。
のび(アクター3番)にアイテムをうつしてから、メニュー→アイテム→のび(アクター3番)で開いてみたら、
(空白1)は「使う」、(空白2)はのべ(アクター4番)へアイテム交換、(空白3)はのび(アクター3番)へアイテム交換、(空白4)は(空白5)とアイテム交換(=画像3)、マイセットは3択のメニュー、でした。
アイテムの使用は成功、アイテム交換は成功、(空白3)の自分から自分へアイテム交換はコマンド反応なし パーティーに15人まで増やしてやる予定ですので、10人連れて同じことをやってみたら、メニューで全員アイテムを開けました。
アクター7番でアイテムを開いてみたら、
(空白1)は「使う」、(空白2)は(アクター8番)へアイテム交換、(空白3)は(アクター7番)へアイテム交換、(空白4)は(空白5)とアイテム交換(=画像3)、マイセットは3択のメニュー、でした。
使ったり交換したりできました。交換は(アクター8番)としかできず、(空白3)は自分自身への交換なのでコマンド反応なしでした。
以上です。アイテム上限はYEP_ItemCore.jsに「アイテムの上限個数」のみ干渉する設定があるため、それを20個にしてるのでそれが反映してる可能性が高いです。デフォルトの設定から「アイテムの上限個数」「武器の上限個数」「防具の上限個数」をそれぞれ20個ずつに変えてます。
よろしくお願いします。
使っていて引っかかっている部分の画像を報告いたします。
画像1、アイテムを買うときにアイテムを選ぶと、この画面が出ます。
買うと、右上の「こすう」が増えます。アクターへの選択は出ません。20個持つと限界になるようです(アイテム上限は10個に設定)。
画面2、メニューからアイテムを選ぶと、
「(空白1)、(空白2)、(空白3)、(空白4)
(空白5)、マイセット」
になりました。
(空白5)にアイテムが全部入ってました(=画像2)。(空白5)が全部のアイテム袋あつかい?他には何もありませんでした。
のび(アクター3番)にアイテムをうつしてから、メニュー→アイテム→のび(アクター3番)で開いてみたら、
(空白1)は「使う」、(空白2)はのべ(アクター4番)へアイテム交換、(空白3)はのび(アクター3番)へアイテム交換、(空白4)は(空白5)とアイテム交換(=画像3)、マイセットは3択のメニュー、でした。
アイテムの使用は成功、アイテム交換は成功、(空白3)の自分から自分へアイテム交換はコマンド反応なし パーティーに15人まで増やしてやる予定ですので、10人連れて同じことをやってみたら、メニューで全員アイテムを開けました。
アクター7番でアイテムを開いてみたら、
(空白1)は「使う」、(空白2)は(アクター8番)へアイテム交換、(空白3)は(アクター7番)へアイテム交換、(空白4)は(空白5)とアイテム交換(=画像3)、マイセットは3択のメニュー、でした。
使ったり交換したりできました。交換は(アクター8番)としかできず、(空白3)は自分自身への交換なのでコマンド反応なしでした。
以上です。アイテム上限はYEP_ItemCore.jsに「アイテムの上限個数」のみ干渉する設定があるため、それを20個にしてるのでそれが反映してる可能性が高いです。デフォルトの設定から「アイテムの上限個数」「武器の上限個数」「防具の上限個数」をそれぞれ20個ずつに変えてます。
よろしくお願いします。
Re: アイテムを個別に所持
現在のところ、アクターごとのアイテム使用まではうまくいってるので、
ほしい機能としては、
・買うときに、アクターを選択してアクター個別のアイテム袋に入れる
・売るときも、アクター別に売れる。普通の店だと売ったらアイテム消滅。中古屋に売ったアイテムは「隠された袋」に入る。
・中古屋で買うと、「隠された袋」からアイテムを買える。
・(空白4)は捨てる扱いで、アイテム消滅
・アイテムだけでなく、武器と防具もアクター個別にする。
(空白2)(空白3)は排除
ゲーム内でモンスターからアイテムをドロップしたり、宝箱からとったり、拾ったりしたら、
(空白5)の「全部のアイテムの袋」に入ると思うので、それで十分かと思います。(空白4)で(空白5)に戻せるようにしたら、個別管理の意味がなくなってしまうので(空白4)はアイテム消滅にする。渡す機能は、中古屋を仲介して行われる。
これらの機能を入れてもらえたら、非常に助かります。最低限のアイテム管理は完成するかと思います。
しかしよく考えてみたら、私のSRPGの場合はFE風なので、武器(剣、槍、杖など)のやり取りが9割を占めます。回復薬はほとんど使わないからです。ですからアクター別の、武器袋と防具袋を作って頂きたいのが本音です。
失礼しましたあ。
ほしい機能としては、
・買うときに、アクターを選択してアクター個別のアイテム袋に入れる
・売るときも、アクター別に売れる。普通の店だと売ったらアイテム消滅。中古屋に売ったアイテムは「隠された袋」に入る。
・中古屋で買うと、「隠された袋」からアイテムを買える。
・(空白4)は捨てる扱いで、アイテム消滅
・アイテムだけでなく、武器と防具もアクター個別にする。
(空白2)(空白3)は排除
ゲーム内でモンスターからアイテムをドロップしたり、宝箱からとったり、拾ったりしたら、
(空白5)の「全部のアイテムの袋」に入ると思うので、それで十分かと思います。(空白4)で(空白5)に戻せるようにしたら、個別管理の意味がなくなってしまうので(空白4)はアイテム消滅にする。渡す機能は、中古屋を仲介して行われる。
これらの機能を入れてもらえたら、非常に助かります。最低限のアイテム管理は完成するかと思います。
しかしよく考えてみたら、私のSRPGの場合はFE風なので、武器(剣、槍、杖など)のやり取りが9割を占めます。回復薬はほとんど使わないからです。ですからアクター別の、武器袋と防具袋を作って頂きたいのが本音です。
失礼しましたあ。
Re: アイテムを個別に所持
画像1の「アイテムを買う時に」は「アイテムを使う時に」の誤字でしょうか。
コマンドの無効化はプラグインパラメータの「コマンドリスト」から削除することで行えます。
これは消費アイテムの管理がメインなので武器・防具がメインとなるとこちらの管轄外です。
そういった機能を求めているのであれば、別のプラグインを使う方が適切かもしれません。
あとは、こちらのプラグインで解決できるかもしれません。
http://tm.yumineko.com/viewtopic.php?f=49&t=7764
コマンドの無効化はプラグインパラメータの「コマンドリスト」から削除することで行えます。
これは消費アイテムの管理がメインなので武器・防具がメインとなるとこちらの管轄外です。
そういった機能を求めているのであれば、別のプラグインを使う方が適切かもしれません。
あとは、こちらのプラグインで解決できるかもしれません。
http://tm.yumineko.com/viewtopic.php?f=49&t=7764
現在、プラグイン依頼はお休み中です。
Re: アイテムを個別に所持
こんにちは。画像を貼ったのが初めてだったので、画像の貼り方がめちゃめちゃになってました。すいません。
「買う」を選んでるのが、画像1です。ショップでポーションを買っている画像です。(空白)の部分には本来は、「使う」や「渡す」などの文字が入って機能するんだと思いますが、SRPGコンバータでの実用は難しそうですね。ご検討をありがとうございました。
「買う」を選んでるのが、画像1です。ショップでポーションを買っている画像です。(空白)の部分には本来は、「使う」や「渡す」などの文字が入って機能するんだと思いますが、SRPGコンバータでの実用は難しそうですね。ご検討をありがとうございました。