アクターのフェイスを入れて、ゲームの頭からスタートしたら、表示されました。
お騒がせしてしまいました。
申し訳ありません。
検索結果 11 件
- 2017年3月19日(日) 15:06
- フォーラム: MV:質問
- トピック: 【ステータス画面】のレイアウト変更方法について
- 返信数: 5
- 閲覧数: 6389
- 2017年3月19日(日) 14:34
- フォーラム: MV:質問
- トピック: 【ステータス画面】のレイアウト変更方法について
- 返信数: 5
- 閲覧数: 6389
Re: 【ステータス画面】のレイアウト変更方法について
まっつUP様
ゲームの仕上げに入ってまいりしまして。
アクターのフェイス(144×144)を入れたいと思いました。
どのように改良すれば宜しいでしょうか?
もしくは、改良いただく事は可能でしょうか?
以上、よろしくお願いいたします。
ゲームの仕上げに入ってまいりしまして。
アクターのフェイス(144×144)を入れたいと思いました。
どのように改良すれば宜しいでしょうか?
もしくは、改良いただく事は可能でしょうか?
以上、よろしくお願いいたします。
- 2017年3月07日(火) 21:10
- フォーラム: MV:質問
- トピック: ツクール付属ガチャプラグインでイベント発生できるでしょうか?
- 返信数: 1
- 閲覧数: 1880
ツクール付属ガチャプラグインでイベント発生できるでしょうか?
ツクール付属ガチャプラグインに【はずれ】カードを入れて、
その【はずれ】カードをガチャで引いた時点でイベントを発生させて、ゲームオーバーに
する事は可能でしょうか?
デフォルトの状態でガチャプラグインを使っていますが、持ち金が尽きるまでガチャを引けてしまい、
【ガチャ】が連続で引けてしまい、ガチャから抜けるまでゲームオーバーを入れる隙が見つかりません。
良い方法、ありますでしょうか?
その【はずれ】カードをガチャで引いた時点でイベントを発生させて、ゲームオーバーに
する事は可能でしょうか?
デフォルトの状態でガチャプラグインを使っていますが、持ち金が尽きるまでガチャを引けてしまい、
【ガチャ】が連続で引けてしまい、ガチャから抜けるまでゲームオーバーを入れる隙が見つかりません。
良い方法、ありますでしょうか?
- 2017年2月25日(土) 02:05
- フォーラム: MV:質問
- トピック: 【ステータス画面】のレイアウト変更方法について
- 返信数: 5
- 閲覧数: 6389
Re: 【ステータス画面】のレイアウト変更方法について
出来ました。
ありがとうございました。
ありがとうございました。
- 2017年2月24日(金) 11:27
- フォーラム: MV:質問
- トピック: 【ステータス画面】のレイアウト変更方法について
- 返信数: 5
- 閲覧数: 6389
Re: 【ステータス画面】のレイアウト変更方法について
ありがとうごさまいます。
週末に、実装しますので、質問が発生しましたら
宜しくお願い致します。
クレジット表記の件も、了解致しました。
今後も、宜しくお願い致します。
週末に、実装しますので、質問が発生しましたら
宜しくお願い致します。
クレジット表記の件も、了解致しました。
今後も、宜しくお願い致します。
- 2017年2月22日(水) 11:44
- フォーラム: MV:質問
- トピック: 【ステータス画面】のレイアウト変更方法について
- 返信数: 5
- 閲覧数: 6389
【ステータス画面】のレイアウト変更方法について
毎回、質問ばかりで、申し訳ありません。
RPGではなく、脱出ゲームを制作しております。その中で、1つの遊び要素としてRPGバトルを入れようと
思い、それまで気にしていなかったESCキーで開くステータス画面に関して調整が必要になり、困って
おります。
良い実現方法ありますでしょうか?
■実現したい事:
・ステータス画面で表示する基本項目を編集したい。
・表示したい項目:【Face】【職業】【HP】【攻撃力】
レイアウト調整できれば【防御力】
消したい項目 :【レベル】【MP】
※現状と理想の画像を添付しております。
■RPG要素
・拾ったアイテムを ...
RPGではなく、脱出ゲームを制作しております。その中で、1つの遊び要素としてRPGバトルを入れようと
思い、それまで気にしていなかったESCキーで開くステータス画面に関して調整が必要になり、困って
おります。
良い実現方法ありますでしょうか?
■実現したい事:
・ステータス画面で表示する基本項目を編集したい。
・表示したい項目:【Face】【職業】【HP】【攻撃力】
レイアウト調整できれば【防御力】
消したい項目 :【レベル】【MP】
※現状と理想の画像を添付しております。
■RPG要素
・拾ったアイテムを ...
- 2017年2月01日(水) 15:49
- フォーラム: MV:質問
- トピック: アイテムを使うイベントの作り方について
- 返信数: 5
- 閲覧数: 16266
Re: アイテムを使うイベントの作り方について
色々、情報ありがとうございました。
シンプルに作ると、他マップで転用する際に、コピペの手間とうっかりミス誘発。
複雑でも、汎用的に作って動作を確認した方が、トータルの作業時間は減るのかなとも考えております。
・アイテムを使わないと発動しないイベントをつくりたい
・その際に、イベントに接触したとたんにアイテムリストが開くと、アイテムを使う事がバレてしまう。
・アイテムに接触はするけれど、いきなりアイテムリストが開かないようにする
※そのイベントに接触して、アイテムリストを開く事を思いついた=謎解き
このような事が実現できれば良いので、どこから着手したら良いのか、考え方を整理してみます。
シンプルに作ると、他マップで転用する際に、コピペの手間とうっかりミス誘発。
複雑でも、汎用的に作って動作を確認した方が、トータルの作業時間は減るのかなとも考えております。
・アイテムを使わないと発動しないイベントをつくりたい
・その際に、イベントに接触したとたんにアイテムリストが開くと、アイテムを使う事がバレてしまう。
・アイテムに接触はするけれど、いきなりアイテムリストが開かないようにする
※そのイベントに接触して、アイテムリストを開く事を思いついた=謎解き
このような事が実現できれば良いので、どこから着手したら良いのか、考え方を整理してみます。
- 2017年1月28日(土) 15:51
- フォーラム: MV:質問
- トピック: アイテムを使うイベントの作り方について
- 返信数: 5
- 閲覧数: 16266
アイテムを使うイベントの作り方について
初歩的な質問なのですが。
【アイテム】を使うと発動する【イベント】の作り方で躓いております。
例)
①【リンゴ】をイベントとして表示。
②【リンゴ】に接触すると、「リンゴだ」とメッセージ表示
③【リンゴ】の前で、【アイテムリスト】を開いて、【ナイフ】を選択する
④【リンゴ】を切るイベント
●躓いている所
③の処理は、「アイテム選択の処理」を行い、変数に【ナイフ】のIDを入れて条件分岐すれば、
正しければ④に進行、違うアイテムのIDならば進行しない処理で大丈夫でした。
ただし、この場合、リンゴに接触した時点で必ず【アイテムリスト】が開いてしまい、【アイテム】を使って進めるイベント ...
【アイテム】を使うと発動する【イベント】の作り方で躓いております。
例)
①【リンゴ】をイベントとして表示。
②【リンゴ】に接触すると、「リンゴだ」とメッセージ表示
③【リンゴ】の前で、【アイテムリスト】を開いて、【ナイフ】を選択する
④【リンゴ】を切るイベント
●躓いている所
③の処理は、「アイテム選択の処理」を行い、変数に【ナイフ】のIDを入れて条件分岐すれば、
正しければ④に進行、違うアイテムのIDならば進行しない処理で大丈夫でした。
ただし、この場合、リンゴに接触した時点で必ず【アイテムリスト】が開いてしまい、【アイテム】を使って進めるイベント ...
- 2017年1月16日(月) 22:44
- フォーラム: MV:質問
- トピック: 大きな敵に追跡されるイベントの作り方
- 返信数: 3
- 閲覧数: 3306
Re: 大きな敵に追跡されるイベントの作り方
教えて頂いた方法で、実機確認できました。
解決しました。ありがとうございました。
解決しました。ありがとうございました。
tanshio さんが書きました:ありがとうございました。
$付で48×96サイズのキャラを横3×縦4で 下×3、左×3、右×3、上×3の12パターン並べると、
いけそうでした。再確認した上で、報告させて頂ければと願います。
本当に、助かりました。
奏ねこま さんが書きました:歩行キャラ画像のサイズはもともと自由です。48×48という制限はありません。
48×96サイズのキャラを横3×縦4に並べた画像を作成し、ファイル名の頭に「$」を付けてください。($character.pngなど)
それを普通に歩行キャラ画像として設定すれば、できると思います。
- 2017年1月16日(月) 00:43
- フォーラム: MV:質問
- トピック: 大きな敵に追跡されるイベントの作り方
- 返信数: 3
- 閲覧数: 3306
Re: 大きな敵に追跡されるイベントの作り方
ありがとうございました。
$付で48×96サイズのキャラを横3×縦4で 下×3、左×3、右×3、上×3の12パターン並べると、
いけそうでした。再確認した上で、報告させて頂ければと願います。
本当に、助かりました。
$付で48×96サイズのキャラを横3×縦4で 下×3、左×3、右×3、上×3の12パターン並べると、
いけそうでした。再確認した上で、報告させて頂ければと願います。
本当に、助かりました。
奏ねこま さんが書きました:歩行キャラ画像のサイズはもともと自由です。48×48という制限はありません。
48×96サイズのキャラを横3×縦4に並べた画像を作成し、ファイル名の頭に「$」を付けてください。($character.pngなど)
それを普通に歩行キャラ画像として設定すれば、できると思います。