皆様こんにちは
ツクマテ様の過去のトピックで紹介されている
重量制にするプラグイン(viewtopic.php?t=2459)
を使用させていただいているのですが
メニュー画面に表示される総重量ウインドウは
「アイテム、スキル、装備」などが表示されるメニューコマンドウインドウより表示優先度が高いのか
表示座標をずらすとコマンドウインドウの上に表示されてしまうのですが
これを表示優先度を下げ
コマンドウインドウより下に表示させたいです。
宜しくお願い致します。
【解決済み】重量制にするプラグインについて
【解決済み】重量制にするプラグインについて
最後に編集したユーザー カムイ [ 2019年5月16日(木) 00:22 ], 累計 1 回
Re: 重量制にするプラグインについて
カムイ様
お疲れ様です。
一応該当箇所のみ書き換えてみました。
書き換え箇所がわからない場合連絡ください。
追記
尚、以下の並びが重ね順になります。現在CpWindowが一番背面になっています。
変更したい場合this.createCpWindow();の位置を任意の位置に変えると良いかと思います。
(背面)
this.createCpWindow();
this.createCommandWindow();
this.createGoldWindow();
this.createStatusWindow();
(前面)
お疲れ様です。
一応該当箇所のみ書き換えてみました。
書き換え箇所がわからない場合連絡ください。
追記
尚、以下の並びが重ね順になります。現在CpWindowが一番背面になっています。
変更したい場合this.createCpWindow();の位置を任意の位置に変えると良いかと思います。
(背面)
this.createCpWindow();
this.createCommandWindow();
this.createGoldWindow();
this.createStatusWindow();
(前面)
コード: 全て選択
//メニュー画面にCPウィンドウを追加---------------------------------------------------------------
var _Scene_Menu_create = Scene_Menu.prototype.create;
Scene_Menu.prototype.create = function() {
Scene_MenuBase.prototype.create.call(this);
this.createCpWindow();
this.createCommandWindow();
this.createGoldWindow();
this.createStatusWindow();
this.settingCpWindow(layoutMenu, opacityMenu);
};
Scene_MenuBase.prototype.createCpWindow = function() {
this._cpWindow = new Window_CP(0, 0, 240, 240);
this.addWindow(this._cpWindow);
};
Scene_MenuBase.prototype.settingCpWindow = function(layout, opacity){
//
if (this._goldWindow) {
//既に所持金ウィンドウがある場合はそれを基準とする
this._cpWindow.x = this._goldWindow.x;
this._cpWindow.y = this._goldWindow.y - this._goldWindow.height;
this._cpWindow.width = this._goldWindow.width;
this._cpWindow.height = this._goldWindow.height;
} else {
//所持金ウィンドウがない場合(item画面)はヘルプウィンドウを利用
this._cpWindow.x = this._helpWindow.width;
this._cpWindow.width = Graphics.boxWidth - this._helpWindow.width;
this._cpWindow.height = this._helpWindow.fittingHeight(1);
this._cpWindow.y = this._helpWindow.height - h;
}
//設定により書き換え
if (layout == "TopLeft") {
this._cpWindow.x = 0;
this._cpWindow.y = 0;
} else if (layout == "TopRight") {
this._cpWindow.x = Graphics.boxWidth - this._cpWindow.width;
this._cpWindow.y = 0;
} else if (layout == "BottomLeft") {
this._cpWindow.x = 0;
this._cpWindow.y = Graphics.boxHeight - this._cpWindow.height;
} else if (layout == "BottomRight") {
this._cpWindow.x = Graphics.boxWidth - this._cpWindow.width;
this._cpWindow.y = Graphics.boxHeight - this._cpWindow.height;
}
//▼ここから独自のウインドウサイズと位置を指定したい場合のサンプル
/*
ここでパラメータ Window layout in ○○ で利用できる独自の値を設定できます。
下記のサンプルでは OriginalLayout01、OriginalLayout02、OriginalLayout03 の3つを作成しています。
変数 this._cpWindow.x には横の位置、this._cpWindow.y には縦の位置、
this._cpWindow.width にはウィンドウの幅、this._cpWindow.height にはウィンドウの高さの数値を代入します。
その上でパラメータ Window layout in ○○ に該当する文字列(OriginalLayout01など)を設定することで、
任意の位置とサイズで表示することができます。
*/
//OriginalLayout01 を作成
if (layout == "OriginalLayout01") {
//以下は Default 設定時のメニュー画面での数値です。参考にしてください。
this._cpWindow.x = 0;
this._cpWindow.y = 480;
this._cpWindow.width = 240;
this._cpWindow.height = 72;
}
//OriginalLayout02 を作成
if (layout == "OriginalLayout02") {
//以下は Default 設定時のアイテム画面での数値です。参考にしてください。
this._cpWindow.x = 576;
this._cpWindow.y = 36;
this._cpWindow.width = 240;
this._cpWindow.height = 72;
}
//OriginalLayout03 を作成
if (layout == "OriginalLayout03") {
//以下は Default 設定時のショップ画面での数値です。参考にしてください。
this._cpWindow.x = 576;
this._cpWindow.y = 36;
this._cpWindow.width = 240;
this._cpWindow.height = 72;
}
//▲サンプルここまで
this._cpWindow.opacity = opacity;
}
Re: 重量制にするプラグインについて
にゃたま様
御親切にありがとうございます!
上手くいきました!
この度は本当にありがとうございました!
御親切にありがとうございます!
上手くいきました!
この度は本当にありがとうございました!
Re: 【解決済み】重量制にするプラグインについて
にゃたまさん、カスタマイズありがとうございます!
たぶんもぉ私より把握されてますよ。d(^-^;)
たぶんもぉ私より把握されてますよ。d(^-^;)
Re: 【解決済み】重量制にするプラグインについて
パンダコ様
この場をお借りし、素晴らしいプラグインを制作していただきありがとうございます!
まさか重量制プラグインの生みの親であるパンダコ様と
新機能を色々と開発されたにゃたま様
両者からお返事をいただけるとはこの上ない光栄です!
重量制プラグインは本当に素晴らしいプラグインですので大切に使わせていただきます!
この場をお借りし、素晴らしいプラグインを制作していただきありがとうございます!
まさか重量制プラグインの生みの親であるパンダコ様と
新機能を色々と開発されたにゃたま様
両者からお返事をいただけるとはこの上ない光栄です!
重量制プラグインは本当に素晴らしいプラグインですので大切に使わせていただきます!
Re: 【解決済み】重量制にするプラグインについて
カムイ様
パンダコ様
いえ、私などはパンダコ様の足元にも及ばず他人様の作ったものを一部改良する程度が精一杯です。
ですが当プラグインに関してはパンダコ様がすごく見やすいコードを
書いて頂いているおかげで非常に改良しやすかったです。
某海外製プラグインなどは何が書いてあるのかさっぱり理解できません。
そういった意味でもすごい助かっております。
特にCPウィンドウは実にシンプルでこれでウィンドウの作り方を学んだということもあります。
(実はこれまでウィンドウの作り方がよくわかってませんでしたorz)
早速、アイテム画面から出る時CP超過時にブザーだけだったのが寂しかったので
ウィンドウを表示させてCP超過だよってのをユーザーに伝えることができるようになりました。
これもひとえにパンダコ様のおかげです。本当にありがとうございます。
恐らくこのプラグインが私のゲームの核となる部分ですのでパンダコ様がこのプラグインを
作らなかったら私のゲームが完成しなかったかもしれません。
それほどシステム的に重要度が高いものとなっております。
P.S.
本家プラグインのトピック確認しました。
私がコピペした一部分の修正ミスにより誤字を発生し
ご迷惑おかけしてすみませんでした。
パンダコ様
いえ、私などはパンダコ様の足元にも及ばず他人様の作ったものを一部改良する程度が精一杯です。
ですが当プラグインに関してはパンダコ様がすごく見やすいコードを
書いて頂いているおかげで非常に改良しやすかったです。
某海外製プラグインなどは何が書いてあるのかさっぱり理解できません。
そういった意味でもすごい助かっております。
特にCPウィンドウは実にシンプルでこれでウィンドウの作り方を学んだということもあります。
(実はこれまでウィンドウの作り方がよくわかってませんでしたorz)
早速、アイテム画面から出る時CP超過時にブザーだけだったのが寂しかったので
ウィンドウを表示させてCP超過だよってのをユーザーに伝えることができるようになりました。
これもひとえにパンダコ様のおかげです。本当にありがとうございます。
恐らくこのプラグインが私のゲームの核となる部分ですのでパンダコ様がこのプラグインを
作らなかったら私のゲームが完成しなかったかもしれません。
それほどシステム的に重要度が高いものとなっております。
P.S.
本家プラグインのトピック確認しました。
私がコピペした一部分の修正ミスにより誤字を発生し
ご迷惑おかけしてすみませんでした。